プロフィール
石工職人ヤマグチ
石工職人ヤマグチ
長野市にて山口石材店を営む石工職人、
なんちゃって彫刻作家として活動。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2012年05月26日

石臼のメンテナンス Ⅱ その2



お預かりしたものの、あまりに状態が悪すぎる石臼、



さて、






上臼の天場を、自動研磨機にて真っ平らに、( 今後の作業の基準となる )




そして、



下臼であるが、真中がえぐれているため、





モルタルにて埋めて、


今日の作業はここまで。


つづく。


  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし

2012年05月12日

石臼のメンテナンス Ⅱ その1

とあるお宅の庭先の、石臼を上げてみると、






ごめん、寝ているところ起こしちゃったね  m(。・ε・。)m
 




庭の片隅に転がっている石臼の修復依頼なのだが、   それがなんとも、、、

お客さん曰く、昔使ったものを粗末にあつかってはいけないから との理由だが、

かと言って、修復した石臼で粉を挽く訳でもなく、

粉を挽ける状態で後世に残したいとのこと、

( 後世に残しても、この臼は使われないと思うのだが、、、 )



う~ん、、、

これを直すとなると、新たに臼を作る程の手間がかかる、

でも、なにかとお世話になっているお客さんなので、高い金額を請求する訳にもいかず、

オイラは、遠回しに、丁重にお断りしたつもりだが、







結局、お預かりすることになり、、、


さて、 どうしようか? 

( 困っている訳ではなく、どのようにこの臼をかまってやろうか、考えるのが楽しい )




仕事の合間をみながら ボチボチ   つづく。



  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし

2012年04月30日

米粉の嫁ぎ先



2か月前の自身の個展にて、『 電動石臼製粉機 ヤマグチ1号 』 を、

自慢げにグルグル、調子に乗って回した結果、

半端ないほどの米粉が出来てしまい、

11歳娘のケーキ作りにその米粉の一部は使われたのだが、

それでも未だに残る、膨大な量の米粉はどうしたものか。。。




天気もいいのに長靴と上着を持ってビッキーは幼稚園に、

どこ行くのか聞くと、毎年恒例のよもぎ摘みに行くとのこと、


そうだ!

大量の米粉の嫁ぎ先決定!!

早速、ビッキーの通う幼稚園に、






そして、  『 よもぎ餅 』 の ”おすそ分け” を美味しく頂戴しました。






  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし

2012年03月08日

『 石の工作室 』 仮名

個展に際し、たくさんの 『 石マニア 』 の 方にお会いできました。

オイラの知らない石の話を、魅力的にお話くださった方、

石を磨いてくれとの依頼も請けたりと、

世の中には、オイラ同様の『 石バカ 』 が 多いことを感じました。



 『 紙やすりで石をいくら磨いても、ピカピカ にならない 』

なんて、お話をされたかたも何人かおられました。



そう、花崗岩のような硬い石は、石材用の研磨材を使わないと艶は出ないのです。



そんなこともあり、   オイラの思いつきで始めます。



『 石の工作室 』    ( 仮名 )



『 石って面白い、石って魅力的そんな石を題材に遊んでみませんか? 』

石材加工の機材と、オイラのノウハウをお貸しします。 (料金はどうしようか・・・)



たとえば、






自分で拾ってきた石を磨いてみたい、








自分の家にある、古い石臼を再生したい、








自分の入るお墓を自分で作ってみたい、 ( オイラの本業なので、加工体験程度に、、、 )




などなど、




さぁ、   そんなあなたも石工職人!!





  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(2)石臼のはなし

2012年03月06日

感謝の会に招待されました

F小学校の3年1組の児童がお米を栽培、米粉にして販売し、

その収益を震災をうけた、石巻の小学校に義捐金として送る取組に、

オイラの手挽き石臼1~3号、 そして 電動石臼製粉機ヤマグチ1号 も協力したところ、





個展搬入前日、の話になるが、


『 お米作りでお世話になった方にかんしゃする会 』  に 招待していただきました。












3年生の児童が、お米を作るに至った経緯、

田植えから収穫までの苦労、そして、米粉にしての販売までを、

劇あり、歌あり、まるでブロードウェイ ミュージカルのような演出で、発表してくれました。

( ヤマグチ ミュージカルなんて見たことないが )






そして、炊きたてのご飯をいただきました、とてもいい香りのごはんで美味しかったですよ。 

( たくあんの3枚もあれば最高だったが )




楽しいひと時を 『 ありがとう 』




  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし

2012年02月18日

更に季節はずれの餅つき会

毎日遊んでます、 石工職人ヤマグチ、

今日は5年生の娘のクラスで餅つき会、



の、お餅の味付けのトッピングのきな粉挽き、



あぁ~・・・  カメラの電池切れでその後の写真がないのだが、



オイラが石工として初めて作った石臼(モチ臼)にて、

今日は28歳のスポーツマン イケメン先生がペッタンコ 々 々

美味しいお餅ができました。




さて、今日もオイラからの




        ★ お知らせ ★  







 2012.2.22(水)~2.26(日)AM10~18時


    石ってオモシロイ!造るってオモシロイ!!
  石工職人20年目の節目にあたり、山口石材店2代目
  山口友広がお送りするモノづくりの楽しさと厳しさ!
     ご近所・ご友人お誘い合わせのうえ
    お散歩がてらに、ぜひお立ち寄りください!!


   

     北野カルチュラルセンター  にて





  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし

2012年02月09日

季節はずれの餅つき

過日、きな粉専用にカスタマイズした手挽き石臼1号2号、

今日はオイラの息子の3年◎組の餅つき会にて活躍、



美人お母さん達にもお手伝いいただき、石臼グルグルきな粉挽き、




餅つきだが、蒸し上がったもち米が冷めないうちに つきあげるべく、

運動不足のオイラは息を切らしながらペッタンコ 々 々 々

ダメだ、

チョイと美人お母さんにチェンジ、







後に、子供が真似ごとでペッタンコ








いただきま~す  




来週は5年生の、更に季節はずれの餅つきがあり、

毎日遊びには困らない、石工職人ヤマグチ






そんな遊びの集大成の



        ★ お知らせ ★  







 2012.2.22(水)~2.26(日)AM10~18時


    石ってオモシロイ!造るってオモシロイ!!
  石工職人20年目の節目にあたり、山口石材店2代目
  山口友広がお送りするモノづくりの楽しさと厳しさ!
     ご近所・ご友人お誘い合わせのうえ
    お散歩がてらに、ぜひお立ち寄りください!!


   

     北野カルチュラルセンター  にて








  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし

2012年02月08日

『電動石臼製粉機ヤマグチ1号』 の帰郷

長いことF小学校へ住み込みで丁稚に出て、

硬いお米をグルグル細かく粉にしていた、

そう、

オイラも存在が忘れかけていた、あの、『電動石臼製粉機ヤマグチ1号』

無事任務を終え、山口石材店、事務所小屋 玄関入口に、無事帰郷しました。



F小学校の児童、先生が、「ヤマグチ1号がいなくなると寂しい」  なんて、別れを惜しんでいたとのことで、



お疲れ、『電動石臼製粉機ヤマグチ1号』!!









『電動石臼製粉機ヤマグチ1号』 も出展予定の

こちら ↓ も よろしく。






        ★ お知らせ ★  







 2012.2.22(水)~2.26(日)AM10~18時


    石ってオモシロイ!造るってオモシロイ!!
  石工職人20年目の節目にあたり、山口石材店2代目
  山口友広がお送りするモノづくりの楽しさと厳しさ!
     ご近所・ご友人お誘い合わせのうえ
    お散歩がてらに、ぜひお立ち寄りください!!


   

     北野カルチュラルセンター  にて








  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし

2012年02月06日

困ったちゃんの入院

石臼ネタの続く、石工職人ヤマグチ 今日このごろ、


以前、大手術をおこなった臼が、またまた訳があって、山口石材店に入院、


以前の入院の経緯は ↓ こちら

石臼の怪我 その1  http://yamagucchi1483.naganoblog.jp/e577228.html

石臼の怪我 その2  http://yamagucchi1483.naganoblog.jp/e595974.html

石臼の怪我 その3  http://yamagucchi1483.naganoblog.jp/e601335.html



どんな症状なのか解らないが、上臼と下臼の含みを取り直して、目立ての依頼であり、

本来、製粉工場の石臼のメンテナンス(目立て)は請け負わないのだが、 今回はいろいろ訳あってのことであり。






いゃぁ~、、、  この臼は 困ったちゃん だわぁ~


なぜか、

それは、人手で円柱に加工したため、真円ではなく、

角フランジの入る角穴も、寸法が違うわ、中心じゃないわ、、、


どこを基準に加工をしていいのか解らん。



( オイラの作成の臼は、機械にて円柱を加工するので、円の外周を基準に、円の中心を出したり、6分割にする )




さて、困ったチャンを適当にやっつけたところで、


今日も、




        ★ お知らせ ★  







 2012.2.22(水)~2.26(日)AM10~18時


    石ってオモシロイ!造るってオモシロイ!!
  石工職人20年目の節目にあたり、山口石材店2代目
  山口友広がお送りするモノづくりの楽しさと厳しさ!
     ご近所・ご友人お誘い合わせのうえ
    お散歩がてらに、ぜひお立ち寄りください!!


   

     北野カルチュラルセンター  にて









  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし

2012年02月05日

きな粉用にカスタマイズ その3

手挽き石臼2号機につづき、1号機もきな粉挽き用にカスタマイズ、





大豆を試挽き、     いい感じ ♪♪



 

上臼 OPEN      ばっちりgood  (o^-')b




以前、どこかのサイトで、副溝は外に行くほど( 外周に近くなるほど ) 溝の深さを浅く、

なんて書いてあったが、


オイラの今回のカスタマイズはその逆、

油分の多い大豆は、詰まりやすいので、

詰まらないように出口を深く、そして幅も広げ、

溝の幅を広げると、上臼と下臼の接地面積が狭くなるので、十分に擦り合わせを取り、


さて、大豆用にカスタマイズした1号&2号機だが、蕎麦は上手に挽けるのだろうか・・・?





まぁ、蕎麦のことは おいといて、




        ★ お知らせ ★  







 2012.2.22(水)~2.26(日)AM10~18時


    石ってオモシロイ!造るってオモシロイ!!
  石工職人20年目の節目にあたり、山口石材店2代目
  山口友広がお送りするモノづくりの楽しさと厳しさ!
     ご近所・ご友人お誘い合わせのうえ
    お散歩がてらに、ぜひお立ち寄りください!!


   

     北野カルチュラルセンター  にて









  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし

2012年01月18日

きな粉用にカスタマイズ その2

石工職人ヤマグチ、

即席ラーメンと、チャーハン以外は調理した事がなく、

たまに台所にオイラが立つと、 「 あんた、なにかヤマシイことでもしたの? 」

かみさんから 『 ドキ 』 っとすることを言われ・・・



そう、 作ったものは、きな粉用に大豆を炒ったもの、




頑張りました!!

大豆を弱火の火で10分ぐらい、フライパンの中でマメを転がし、

大豆のいい香りがぁ~



ああ、眠い、    オヤスミナサイ、


一晩炒った大豆の荒熱を取り、




さて、カスタマイズした2号機で試挽きでも。





臼の溝ツルツル作戦やいかに!!
 


信州新町産の大豆は歯で噛んでも硬く、

臼でグルグルするも、硬い塊のまま排出するのもあり、、

だがだが、詰まることなく出がいいぞ!!


臼を持ち上げてみると、





おぉ~、  あまり油分のない大豆ではないか。


きっと、外国産の大豆は、ギトギトに油分が多く、

国産は繊維質が多く、油分がすくないのか?


きっと、外国大豆を挽いたら、ガチガチに詰まるんだろうなぁ、、、








そんな心配もよそに



        ★ お知らせ ★  







 2012.2.22(水)~2.26(日)AM10~18時


    石ってオモシロイ!造るってオモシロイ!!
  石工職人20年目の節目にあたり、山口石材店2代目
  山口友広がお送りするモノづくりの楽しさと厳しさ!
     ご近所・ご友人お誘い合わせのうえ
    お散歩がてらに、ぜひお立ち寄りください!!


   

     北野カルチュラルセンター  にて











  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし

2012年01月17日

きな粉用にカスタマイズ

石臼作成には自信があるが、粉のプロフェッショナルではない、石工職人ヤマグチ、



オイラ作成の手挽き石臼1~3号であるが、大豆を挽くのが苦手で、、、



どうしても大豆には油分があり、溝の中でカチカチに固まって出てこないのだ。


その様子はこちら  http://yamagucchi1483.naganoblog.jp/e885495.html 


来月初旬には、オイラの息子 ヤマグチJr の3年のクラス合同できな粉を挽く予定があり、

児童から 『 きな粉挽けないぞ 』 なんて言われればオイラはショックを受けるだろう、


そこで、我が2号機の改造を試みる。





魔法の黒い粉にて、擦り合わせを十分に取り、

臼の溝は、外に行くほど深く、溝の幅もとれるだけ広く、

そして、溝の中は砥石でツルツルに加工。

( 溝の中がツルツルだと、油分の多いきな粉も スルリ と 出てくれるかも・・・? )




さて、明日にもきな粉の試挽でもしてみるか。


つづく。 






毎回しつこいようだが、



        ★ お知らせ ★  







 2012.2.22(水)~2.26(日)AM10~18時


    石ってオモシロイ!造るってオモシロイ!!
  石工職人20年目の節目にあたり、山口石材店2代目
  山口友広がお送りするモノづくりの楽しさと厳しさ!
     ご近所・ご友人お誘い合わせのうえ
    お散歩がてらに、ぜひお立ち寄りください!!


   

     北野カルチュラルセンター  にて











  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし

2011年12月30日

F小学校 米粉プロジェクト 児童の感想だが




石工職人ヤマグチ、

石臼を無料で貸し出し、そして、児童から 『 すげぇ~ 』 なんて言われ いい気になっているお調子者であり、

しかも児童の感想文を、自身のブログに掲載するのって   どんなものかなぁ、、、


『 ヤマグチ いい人です アピール 』 でしかないと思うので、

感想文をUPするのは、昨日、一昨日の2つで終わりにする。


石臼の感想文は、児童から心のこもったオイラへの手紙ってことで、

一人で ニタニタ しながら読むことにしますね~   (=`ー´=)













  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし

2011年12月29日

F小学校 米粉プロジェクト 児童の感想2





10月26日

「はじめての石うすを使ってみて!!」

3年  ◎田◎子

 わたしは、今日はじめての、石うすを、やりました。やり方を、おしえてくれた、山口さんの、しゃべり方が、うまくて、すぐできました。さいしょ、山口さんのおて本を見て、山口さんが、すらすら、こなこなにする方法を、おしえてくれました。一つめは、「ゆっくりと、やる。一ばんおそくてもいいぐらい」二つめは、「さいしょは、あなの、半分ぐらいまで、いれる。まわしはじめたら、すこしづつ入れていく。」この二つを、できたら、すらすらの米粉を作れると、思います。

 じっさいやってみると、山口さんは、二つのやくそくをまもれているのに、あんまり、わたしたちの、はんは、さらさらには、なんなくて、お米のつぶ一つ一つが、のこってしまいます。早くまわすし、入るお米のりょうも、多いし、あんまりうまくできません。さいしょ見ている時は、かるそうで、まわしやすいと、思ったら、やってみると、おもくて、まわしにくかったです。このちょうしで、やっていくと、すごく時間が、かかってたいへんです。山口さんが、電気の、石うすを、もって来てくれるかもしれません。電気の石うすでやれば、じゅぎょう中でもできるし、早くできるかも、しれません。今日やって、こんなに、石うすが、たいへんか、わかりました。おもくて、まわしづらくて、やりにくいけど、毎日コツコツがんばっていきたいです。






そう、9歳児には石臼が重すぎて、ゆっくり回すのが困難で、勢いつけて 『 グイン グイン 』 回してたよなぁ、

しかも、みんなして原料のお米を投入するもんだから、それじゃぁ挽き切れずに 『 米つぶ 』 のまま出てくるわさぁ。


口下手なオイラだが、「 山口さんの、しゃべり方が、うまくて、」  なんて、

(〃^υ^〃)





  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 17:15Comments(3)石臼のはなし

2011年12月28日

F小学校 米粉プロジェクト 児童の感想1




F小学校3年の児童の、石臼を使用した感想をいただきました、  (o^ー^o)






はじめての石うす

3年  ◎林 ◎太郎

 今日、はじめて石うすを使って、思った事は、石うすは思ったい上にすごく重たくて、4秒ずつやらないと、ちゃんと米こになってないのが出てきて、4秒ずつ、つっかからないようにスムーズにやるのも大へんでした。

 石うすはけっこう大へんでした。むかしの人は米こを作るのに、こんなにくろうしていたということがよく分かりました。


 今日は、はじめてだったから、お米がそのまま出てきたり、ちゃんと米こになっていないのがいっぱい出てきたから、今どは注意してやりたいです。山口さんが「あまりいれすぎないほうがいい、」と言っていたから、今どはそのことも気をつけたいです。さい終に中を見て見たけど、本当に山口さんがおっしゃった通り真ん中の方がお米で、外がわは米こになっていて、早く回しすぎると、真ん中の米がそのまま出て来ることが分かりました。


 今日九十分もやって四百二十グラムだからまだまだだなーと思いました。
山口様が電動の石うすがあるとおっしゃっていたから、手でこのままやっていくのはむ理だから、もう少し自分たちでやって、できない分は、電動の石うすでやればじゅぎょう中もできて、いいと思います。でも、自分たちでもやりたいです。さらさらのおいしい米こを作りたいです。

 今日はうまく米こにならなかったやつを二回やって米こにしたりして、そんなにいっぱーいはできなかったから、今どはさらさらのおいしい米こをいっぱーい作りたいです。

 石うすもけっこう大へんっていうことがよーく分かりました。今どもがんばりたいです。








ウチのヤマグチJr も小学3年生だが、こんなに上手に文章書けないぞ、

息子よ、見習ってくんない。





  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(1)石臼のはなし

2011年12月27日

F小学校 米粉プロジェクト その6

F小学校3年の児童による、米の栽培、それを販売して、震災の義捐金にするにあたり、

オイラの石臼が必要とされ、


12月中頃の 第2回目の販売に50袋用意した米粉も、大盛況、即日完売したとのことで、

オイラも ホット している今日このごろ。





< 石臼貸出初日の写真 >

そんなことで先日、オイラ作成の手挽き石臼1~3号機 & チャイナ1号が、

厳しい米粉挽きの任務を終え、無事に帰還。


それと、児童が書いた『 初めての石臼体験 』 の 感想文をいただいたので、

明日から数回にわけて、感想文をUPします。




そう、 『 電動石臼製粉機 ヤマグチ1号 』 は、引き続き今しばらく米粉挽きの任務にあたる。






< ↑ 電動石臼製粉機 ヤマグチ1号 >



  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし

2011年12月01日

園児グルグル体験



元気のいい、オレンジジャージ軍団が、





石臼グルグル、  挽いたものは 『 大豆 』





う~ん、、、  どうしても蕎麦用に目立てした臼では、溝に詰まってしまい、

大豆の油分が原因か??





60目のふるいにかけ、 きな粉の完成。


きな粉は、明日の 餅つき会 の つきたてのお餅のトッピングになるのである。




  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 10:00Comments(4)石臼のはなし

2011年11月02日

F小学校 米粉プロジェクト その3

先日、地区の文化祭があり、そこへ石臼を展示するために、

F小学校へ丁稚に行った我が小僧 手挽き石臼2号 が一時里帰り、


2号の様子を確かめると、硬い米を挽いたためか、目を立てた石臼の先端の表面がツルツル、



そんなこともあり、昨日の午後、F小学校へ2号を持って行きながら、

石臼1号 3号 の目立て(メンテナンス) をしてきました。

(メンテナンスを口実に、遊びに行ってきました)




< 授業が終わり、後片付け >





< 今日で のべ6時間、2㎏の米粉 >




そう、

紹介忘れていたが、児童が作ったお米と、石臼製粉した米粉は販売して、震災の義捐金するそうです、

米粉の目標は9㎏、  このペースだとあと20時間、、、




そこで、急ピッチで作成している 『 電動石臼製粉機 ヤマグチ1号 』 

来週早々には児童の助っ人、   となればいいのだが、、、








『 これぞ本物 』 年期の入った石臼、児童の祖父から借りたものだそうです。


かなり大がかりなメンテナンスが必要とされる臼だが、お米を入れてグルグル、

粉の粒子が均一だが、細かい粉とは言えず、、、

でも、メンテナンスしたらいい粉が出るんだろうなぁ~







  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 13:00Comments(0)石臼のはなし

2011年10月27日

F小学校 米粉プロジェクト その2

ウチからそう遠くないF小学校の3年生の担任のT先生から、

石臼貸出の依頼を夏に請け、



お米の収穫、脱穀が終わったとの知らせで、

じゃぁ、一杯やりながら打ち合わせするか、

ってことになり、

だがだが、一杯入れば、楽しく いっぱい 頂いちゃうこととなり、

本題の打ち合わせはどこへ、、、




石工職人ヤマグチと、我が小僧手挽き石臼1~3号機と、遠く海を渡ってやってきた、チャイナ1号、

昨日、40人の児童と一緒に、お米製粉作業をしてきました。













1時間10分で、430グラムの米粉ができました。

んん、、

430グラム ÷ 40 人 = 10グラム

一時間で1人たった10グラム、

それって、   どうなの??




そんなことで、『 電動石臼製粉機 ヤマグチ1号 』 近日完成予定、

F小学校に助っ人として投入予定 !!




子供に容赦ないヤマグチ、児童から 『 ボ ス 』 とあだ名をつけられ、

悪い気もしない、普段は石工職人ヤマグチ。



  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 13:00Comments(2)石臼のはなし

2011年10月10日

手挽き石臼3号機作成 その7

米粉を挽く任務にあたる、作成途中の『手挽き石臼3号機』であるが、

米粉を挽くにあたり、貴重なご意見をいただきました。

「溝の幅と深さを米の直径と同じ位、ふくみも同じ隙間で良いと思われます。

つまり主溝、副溝は2mm、ふくみは2~」3mm、

上臼の重量は50kg以上は必要ではないかと推察されます。」


ご指導ありがとうございます。



ご指導いただいた通り、作りたいのですが、、、

「溝の幅と深さを米の直径と同じ位」となると、遊びではチョイと、、、

(収入になるのであれば、頑張ります)

「上臼の重量は50kg以上は必要ではないかと推察されます。」

硬い米を挽くとなると、重さも重要だと思うが、小学生がグルグルするにはキビシイと思いますし、、、


m(_ _)m





さて、



今度は焦らず、間違えないように墨出し作業、




ちょちょいと 『 完成で~す 』



いゃいゃ、まだ、擦り合わせ作業 だ残っていた。





『魔法の黒い粉』を入れてグルグル、

だが、擦り合わせが取れない、

さらに、シコタマ魔法の粉を投入、


そう、含みを多く取りすぎたのだが、



こんな臼じゃぁ米挽くのはキビシイだろうなぁ、、、

だが、きな粉ならいいかも。




つづく






  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 10:00Comments(0)石臼のはなし