2016年10月31日
初物を その2
オイラ、蕎麦を打てないくせに、

先日、信濃町産の初物の原料を入手 !

わずか半坪以下の、山口石材店 製粉事業部の電動石臼製粉機ヤマグチ1号にて、近日中に製粉して友人に打ってもらう予定でいるが 。。。
そう、
先日戸隠で食べた蕎麦がイマイチだったので、今日は仕事ついでに評判のいい店でリベンジをしようと、中社まで来たのだが、
『 戸隠そば祭り 』

↑ これから新蕎麦を戸隠神社中社に奉納する と思われる 儀式の最中 、
だからなのかどこのお店も 『 準備中 』の看板、 しかも周辺には人が多くて、、、 さて、 どうしようか ・・・
そうそう、
今日がそば祭りってことは、今日から新蕎麦が解禁になるんじゃないか ?
ってことは、先日食べた蕎麦は、初物ではない ?
そうこうしているうちに奥社まで来てしまったので、このまま信濃町に抜けて新蕎麦を食べよう!!

信濃町の仁之蔵にあるお店に入り、大ざるを注文、
♡ 美味い ♡
初物の原料を、少し粗挽きで挽いた粉で、切の太さも均一ではない、ちょいと田舎風の蕎麦、
オイラが今まで食べた蕎麦の中で3番目に美味しい ♡
そうだ! 先日手に入れた原料は粗挽きにしよう!!
蕎麦打ちもできないのに理想だけは高い、本業は石工職人ヤマグチ 。
2016年10月18日
初ものを
今日の現場はお蕎麦の産地の方に。
自営業のオイラは自由業であり、なのでチョイと足を伸ばして鏡池に。

まさに紅葉シーズン、 一年で一番いい時期なのだが、曇り空と水面のさざ波が残念 。
お昼は当然、

お店に入ったと同時に、新蕎麦が出てるか聞いたら、 「 新蕎麦です 」 とのこと、
大ザルを頼み待つこと5分、 待ちわびた今年の初物がやってきた〜 が、
ん ? 新蕎麦にしては、色が茶色いなぁ、、、? 新蕎麦の風味もチョイともの足りないような 、、、?
オイラは蕎麦を打てないくせに、臼を作ってるからって、蕎麦通だと勘違いしてる残念なヤツなので、 なので、 物足りないのは気のせいなのかな?
でもでも、先日のお昼に食べた信○町の物産館の蕎麦なんか比較にならないほど美味しかった 。
そう、蕎麦の美味しい食べ方発見、
蕎麦を飲みこんだあとに、そば茶を飲むと、 蕎麦茶の風味が後味に残り、 蕎麦を食べた〜 って気になる これは大発見だ !!
2016年10月16日
オイラの墓石字彫り用ゴム切りシステムについて 。
オイラのブログサイトには、検索したキーワードがわかるようになってて、最近とても多いのが、
墓石 フォントソフト
字彫りカッティングプロッタ
墓石 プロッター ゴム切り
字彫り プロッタ
オイラのゴム切りシステム、気になる方はなんでも聞いてください。
墓石 フォントソフト
字彫りカッティングプロッタ
墓石 プロッター ゴム切り
字彫り プロッタ
オイラのゴム切りシステム、気になる方はなんでも聞いてください。
2016年10月08日
『 木と石と土 』 作品展

小林先生と、先生の奥様の展覧会 『 木と石と土 』 案内をいただきました。
先日、ウチからはチョイと遠い、朝日村の村立美術館へ、 男二人旅。
美術館を目の前に腹ごしらえのため、お隣の山形村の唐沢地区へ、
そこは蕎麦店が何件もある そば処 だってことで行ってみた。
何軒もあると、どこで食べたらいいのか判らず、 車が多く停まっているお店へ。
食べた感想は、 期待を裏切らない美味しい蕎麦、 あ! しまった、あと半月待って新蕎麦食べればよかった。
さて、本命の先生の展覧会へ、
とても精神性の高い作品が並び、空間とそこに流れる時間が、、、、、、、
ダメだ、オイラのつたない文章能力では、良さを伝えられない。
ここ何年も、なにもやる気のないオイラ、 いい作品を見ると気持ちが焦るわぁ〜
2016年10月04日
黒い板のゲタのはなし
先日仕入れた黒い板石 (墓誌) それの ゲタ (台)を、 遠く海の向こうの職人さんに発注するのを忘れていて、、、
今から発注すると、3週間以上日数がかかる、それに単品だとお値段もするので、
そんなことで今回は墓誌の下駄の作製の話でも 。
3面磨いてある、ちょうどいいサイズの石の木っ端があり、そこでもう1面を研磨 。

それを2等分にして、

切った面を合わせて研磨。

切り込みを入れ

型紙で墨を引き、

加工して、

ハンドポリッシャーで研磨して、

墓誌の入る切り込み加工をして、

芯棒の穴をあけて、
墓誌のゲタ 完成 で〜す !!
石工職人を名乗ってるオイラ、 たまには石を加工してます 。