2021年07月18日
オラの石臼
いゃぁ〜 石臼って 奥が深いです。
何が正解なのか、 わけわからないです。
過日、お知り合いの そのまたお知り合いの方のお持ちの石臼を ( 電動 ) 拝見する機会があり、
臼の直径 1尺 (30cm) 上臼の厚み 4寸 (12cm) 石は黒手の安山岩 。
活字じゃぁ解りづらいから写真でも、 なぁんだけど 、
オイラの日記に載っけるよって許可してもらっていないので、 絵を描いてみた。

1尺のサイズの臼って、細かい粒度の粉を挽くには チョイと チョイとチョイと なんだとけど、
拝見した臼からは、オイラの思っているよりもいいお粉が出ていて、
で、 この臼の考察でも。
①
上手に作ってある、 オイラの加工精度に近い! いゃ、手斧の打ち方はオイラよか上手かも 。
②
下臼に勾配が付いていない、たまにそういった臼も見かけるが、何か意味があるの?
それゃぁ、 勾配がなければ加工する方とすれば超簡単! ではあるし、
多少臼が楕円に回ってたり、臼が真円でなくても片減りしなくていい ( と思うのだが )
そういうことなのか??
③
含みが2mmしかない、茶臼なみだわ〜
微粉に挽きたいからなのか?
④
回転速度は1分間に20回転、
チョイと速いように思うが、
1尺の臼は周速が大きい臼より遅いからってのは解るが、
下臼が平らだからってのも理由なのか?
てなところが、気づいて考えたこと 。
う〜ん、 臼は正解がなくて、作る方それぞれの考え方、こだわりでしかなくて、、、
じゃぁ、オイラが1尺の臼を作るとしたら、

『 オラの石臼 』 は こんな感じ。
・上臼の厚みは4.5寸
・原料は臼の真ん中から投入 ! (あまり意味がないと思うが、やってみたいだけ)
・〇〇させて、〇〇にしたいので、 含みは5mm
( 〇〇はイャらしい隠語なので書けないってのはウソで、 ヒミツにしておきたい )
『 オラの石臼 』 どうだろう ? 。
何が正解なのか、 わけわからないです。
過日、お知り合いの そのまたお知り合いの方のお持ちの石臼を ( 電動 ) 拝見する機会があり、
臼の直径 1尺 (30cm) 上臼の厚み 4寸 (12cm) 石は黒手の安山岩 。
活字じゃぁ解りづらいから写真でも、 なぁんだけど 、
オイラの日記に載っけるよって許可してもらっていないので、 絵を描いてみた。

1尺のサイズの臼って、細かい粒度の粉を挽くには チョイと チョイとチョイと なんだとけど、
拝見した臼からは、オイラの思っているよりもいいお粉が出ていて、
で、 この臼の考察でも。
①
上手に作ってある、 オイラの加工精度に近い! いゃ、手斧の打ち方はオイラよか上手かも 。
②
下臼に勾配が付いていない、たまにそういった臼も見かけるが、何か意味があるの?
それゃぁ、 勾配がなければ加工する方とすれば超簡単! ではあるし、
多少臼が楕円に回ってたり、臼が真円でなくても片減りしなくていい ( と思うのだが )
そういうことなのか??
③
含みが2mmしかない、茶臼なみだわ〜
微粉に挽きたいからなのか?
④
回転速度は1分間に20回転、
チョイと速いように思うが、
1尺の臼は周速が大きい臼より遅いからってのは解るが、
下臼が平らだからってのも理由なのか?
てなところが、気づいて考えたこと 。
う〜ん、 臼は正解がなくて、作る方それぞれの考え方、こだわりでしかなくて、、、
じゃぁ、オイラが1尺の臼を作るとしたら、

『 オラの石臼 』 は こんな感じ。
・上臼の厚みは4.5寸
・原料は臼の真ん中から投入 ! (あまり意味がないと思うが、やってみたいだけ)
・〇〇させて、〇〇にしたいので、 含みは5mm
( 〇〇はイャらしい隠語なので書けないってのはウソで、 ヒミツにしておきたい )
『 オラの石臼 』 どうだろう ? 。