プロフィール
石工職人ヤマグチ
石工職人ヤマグチ
長野市にて山口石材店を営む石工職人、
なんちゃって彫刻作家として活動。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2021年10月26日

ブラ ヤマグチ  < 第3回 >








今日は、 大町の高瀬川上流  栄村 秋山郷  新潟県 新井の石の丁場 で ブラヤマグチ 。





お仲間と、高瀬川上流へ探検 !







↑ なんとかダム ( 名前忘れた )  石が積まれて出来てる、  ここは賽の河原か!?



ダムの少し離れた場所に石が落ちている所があり、  





いゃぁ〜  ウチの辺りには無いお顔の石があるわあるわ、 

花崗岩類、 蛇紋岩、 たまに 曹長石、  それから、、

え?  なんでここに??

お宝大発見!





キャンプファイヤーの丸太の燃えカス !

ではなくて、   木の化石 『 珪化木 』   じゃんか!!

もう一度言うが、なんでここに??

どう考えても、どこかからか紛れてここに来たんだろうが 。 


このお宝にお会いできたのはすごく嬉しいけど、 なんか、   最近の運を使い果たしたかも 。






お宝を拾った2日後、またまたお仲間と今度は新潟県津南町の中津川、


オイラの前世は シャケ だったのだろうか?

またまた川の上流を目指す!

そこは 『 秘境 秋山郷 』 と言われているだけあり、どもまで行ってもはてしなく山道、

オイラの前世は イノシシ だったのだろうか?

猛進するのみ、帰るタイミングがわからず、

だが、いい場所にたどり着いた ♪




安山岩の柱状節理  

カッコイイ ♡  

節理の下は崖から崩れ落ちた安山岩がゴロゴロ転がっていたが、綺麗な六角形をしたものがなく、、

節理で六角形になるのは玄武岩なのか? 

わからん、  まぁ、いいや。






その後向かったのは、新潟県新井市の石の丁場、




銘石 『 千種石 』 って、こんなところで採れるのか 。





大昔は大きな岩盤だったであろう石が風化して、こんな感じコアストーンとなって残り、





土の中から玉石で出てくるのか !  ( 解ったような言い方してるが、  あながち間違いでは無いと思う )



大地のロマンを感じるわ〜  




ブラ ヤマグチ  < 第3回 >    終わり
  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 20:07Comments(0)石工職人のプライベート

2021年10月23日

安山岩で作ってみた その2

 

 

  
安山岩で作ってみたその1 のつづき



安山岩で作成した臼を、おそばやさんの機械に乗せて、いろいろ調整して、

擦り合わせは30分ほど空臼をあてて、

さて、試し挽きでも、





目立てしたての、角のあるお粉が出るが、  うん、 いい感じ ♪



作成時には蕎麦が挽ける気がしなかったのだが、 いい感じの粉が出てチョイと残念、

いじこじして、 もう少しこの臼をかまってみたかったんだが、、

< 日頃よく使ってる 『 いじこじ 』  って言葉を調べたら、長野の北信地方の方言だって今知った > 


なんか、 思いつきで臼を作っても、 『 オイラ、失敗しないので ! 』   美人女医の決めゼリフのように言いたいとこだが、

この臼は困ったことに、 磨耗したら調整の(目立ての)しようがない、

なので磨耗しづらい花崗岩(御影石)で作ればよかった、 

が、

まぁ、いいや、 安山岩のお次は  幻の石 蟻巣石  で遊べるし ♪

< おそばやさん、オイラの遊びにいつもお付き合いいただき、申し訳ないです >




試挽きから約2週間後の今日、

この秋の新蕎麦のおソバをいただきました、








写真上が普通のお蕎麦、下は玄蕎麦挽きのお蕎麦、 どちらも混じりっけなしの 十割蕎麦

いつも美味しい ですが、 新蕎麦の香りたつ このお蕎麦はいつも以上です ♡



美味しいお蕎麦やさんはこちら  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 19:25Comments(0)石臼のはなし

2021年10月03日

男のロマン機構 その3

   
  
  





バカは早いものと回るものが大好きだと、誰か言ってたっけ、 
 
 


グルグル回るものを作ることを得意とし、グルグルにロマンを感じてるオイラ 、

今日は  男のロマン機構 その3  って はなしでも  。


男のロマン機構 その1  

男のロマン機構 その2  





男のロマン機構 その1  と 同じ物を、 今回は 男のロマン機構 その2 のように 直接石に溝を彫って作ってくれ  って依頼があり、






今回も遠く海の向こうの職人さんが作った製品に、





溝を彫るに、とっかかり がないとチョイと加工しづらいので、サンドブラストで溝を彫り、


普段石臼を丸く加工する石材用旋盤を、今回溝を彫る用に機械をカスタマイズして、





グラインダーとルーターで溝を彫り、砥石で仕上げて、











密林さんで買った9.5mmのステンレスベアリングボールを並べて、





重ね合わせて、


はい!


 
 
はしゃぐおじさん、 うましか ヤマグチ 

  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 17:17Comments(0)石屋のお仕事