プロフィール
石工職人ヤマグチ
石工職人ヤマグチ
長野市にて山口石材店を営む石工職人、
なんちゃって彫刻作家として活動。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2015年11月29日

新たなるオイラのオモチャ♡ その10

  

数ヶ月前に導入した自慢のカッティングプロッタで、まだネタとして書けそうです。

  
   
今日はチョイと高度なことにチャレンジ !







二色のシートを重ね張りしてみた。



石工職人ヤマグチ、いよいよ石屋ではご飯が食べられなくなり、

看板屋になります。     



ウソです。 

(ありがとうございます、おかげさまでどうにかギリギリご飯食べさせて頂いております。 )





  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 22:22Comments(0)石屋のお仕事

2015年11月25日

電動茶臼製粉機ヤマグチ1号 メンテ その4

  
  
 
電動茶臼製粉機ヤマグチ1号のメンテナンスの話はとりあえず今回で最終回、

ここ3週間程の作業をサクッと紹介。

 
  


これはいい♡   ダイソーでMDF材を20枚購入、   

オイラの長年の DAISO 経験から、 いいものは200円に値上げの可能性大なので、ここは思い切って大量購入!!




 < MDFとは  木材を繊維状にして、接着剤などを配合してボード状に成型した「繊維板」である >



それを、  切って  穴空けて  貼付けて     いゃぁ、 とても加工が楽な素材だわぁ〜



  ↑ こんな感じ、  改造途中の『 電動茶臼製粉機ヤマグチ1号 』 の、上部フレームを作ってみた。







前にサイズを間違った部品を再度3Dプリンターで作り直し、入れてみた。  おぉ、ピッタリ ♪





タタキとエアーハンマーで臼先端の溝を加工して、





それから臼の擦り合わせをして、





煎茶で試挽きをしてみたが、 イマイチ 、 、 、

臼の溝を特殊加工、臼の中心まで主溝を彫り込んでいなかったのが原因、





なのでそこを手直し 。





再度試挽き、 

うん、『 電動茶臼製粉機ヤマグチ2号 』よりもいい感じの粉が出てる ♪

石工職人ヤマグチ、茶臼の目立ても完璧に極めた!!





そう、オーナーさんの希望で、原料の入れ物を取り外しできる仕組みに。 




 
改造前




改造後     

石臼中心を原料供給としたので、高さを低く抑えることができた。






矢印 部分に、重りとして40mm厚の石を乗っける予定で、

その石を円柱に加工するのが面倒だったので、遠く海の向こうの職人さんに頼んであるのだが、

いいお粉が出てるから、まあいいや、


これで完成 !!







そう言えば、これを預かって5ヶ月間、オーナーさんからなんの連絡もないなぁ。

なのでオイラから連絡するのもなんだかなぁ、、、 

     『 お〜い  オーナーさ〜ん  出来上がってるからね〜 』





















  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 19:44Comments(0)電動石臼製粉機自作石臼のはなし

2015年11月24日

ドングリ挽き

  
  
『 ドングリ挽き 』 とは、  

殻が付いた玄蕎麦がドングリに似てるからってだけで、山に落ちてる本物のドングリは挽いてないです。
  



先日、知人に 『 原料ちょうだいよ 』 図々しくもお願いしてみたら、

今はあげられるのはこれだけだなぁ、



  ↑ とても出所がいい殻付きの玄蕎麦(ドングリ)を2kg弱いただきました 。




さて、 わずか半坪の 『 山口石材店製粉事業部 』  久しぶりに事業再開!!  。

     製粉事業部って、いい響きだなぁ〜 





  ↑ ポンコツ機械『 石臼製粉機ヤマグチ1号 』だが、  





そこに乗っかってるこの臼は、原料が玄蕎麦だろうが、丸抜きだろうが、お米だろうが、とても良く挽ける優秀な子で、

更には時間当たり600gと、時間をかけて挽いた超高級お粉の行き先は、

いつか伴に蕎麦店を開こうと勝手に夢見てる友人のもとに。



そう、

少量だけ蕎麦を挽きたいって方がいましたら、『 石臼製粉機ヤマグチ1号 』 是非お使いください。





  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 19:04Comments(2)石臼のはなし

2015年11月23日

ビッキーのスペック

 
 
なんか書かなきゃ。

前に書いたビッキーのネタ、好評につき今日も小3の彼について。



中1の長男の友人が4〜5人ウチに遊びに来て、パーカーを着忘れて帰った子がいて、

数日が経ち、誰のパーカーなんだ?  なんてことになった時、

ビッキーがパーカーをクンクン、 『 ○○君のにおいがする!! 』 


そう、彼は人並みはずれた嗅覚と、匂いの記憶力の持ち主、

彼は将来警察官になって、事件解決のためにその嗅覚を捜査に活かしてもらいたい、  警察犬と協力して 。



そう、パーカーの持ち主は、○○君ではなく、その弟のものだったので、

きっとその家で使っている洗剤か、各家庭独特の匂いを嗅ぎ分けたのだろう。



以上彼のスペックでした。




余談 。


『 子育て優待パスポートはお持ちですか? 』

中3姉と二人で買い物に行こうものならしばしば、店員からは親子だと勘違いされる 。

しっかり者で貫禄ある姉と、お間抜けビッキーはたった6才違いなのだが、、、





  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 15:48Comments(0)石工職人のプライベート

2015年11月01日

♫ 秋

  
  


『 いゃぁ〜   笑いたいが、笑えない、   とにかく呆れたわぁ〜 。 』

って話でも。



  
  
二週間程前だっただろうか、テレビを見てるオイラの横で、

死にかけのトンビのような か弱い 音で  『 ピーヒャラ〜 ♩ ピーヒャラ〜 ♪ 』  

我が息子、小学3年生のビッキーがリコーダーを吹いている、

「 うるさいから、そろそろやめてくれないかなぁ〜 」 ビッキーに頼むと、

「 宿題なんだけどなぁ〜 、  じゃぁ  やめてやる 」  

あぁ、 音楽会の練習の宿題だったのね 。




それから毎日、リコーダーの宿題? 自主練?  ヘタクソな  ピーヒャラ〜 ♫  を聴く日々がつづき、

少しづつは上達してきたが、まだまだダメ 。


なので数日前から、中学3年の姉を音楽の家庭教師につけて猛特訓をさせたのだが、

どうにも 、、、





そうそう、 オイラも昔、リコーダー苦手だったなぁ 、  オイラが無理なものは、息子も無理だわなぁ 。


そこで、 明日に迫る本番を前に、オイラはある秘策をビッキーに伝授する、

「 いいか ビッキー、  音楽会では吹いてるふりをして、 指だけ動かしてればいいんだ !! 」







そして、  いざ本番 、





 
おい、ビッキー !

指はいい感じ動いてるけど、  

リコーダーが お口から 離れてるぞ !!
 
   

Posted by 石工職人ヤマグチ at 19:32Comments(2)石工職人のプライベート