プロフィール
石工職人ヤマグチ
石工職人ヤマグチ
長野市にて山口石材店を営む石工職人、
なんちゃって彫刻作家として活動。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2014年12月22日

年越し蕎麦の練習

製粉した粉で、蕎麦打ちでも、



一回に打つ量は500g、




戸隠流で、   まずはお湯150ccを入れ撹拌 その後 水を100cc入れて更に撹拌、  そば打ちで重要なのは、この水回しである。

約150回こねくり回し、






ここからは写真がないので、省略  m(_ _;)m






ってなことで、手打ち蕎麦の完成です。




実は、オイラは打ってない、ただ見ていただけ、

友人のレイ君が打ちました。

プロ顔負け、見た目も味も最高!

特に十割蕎麦なんかは、今まで食べた中で一番!!

ごちそうさまでした ♩♩



こんなに美味しいのは、バカみたいに時間をかけて製粉した粉だから、  と 言いたいのだが、

蕎麦を打てないオイラが言っちゃぁいけないやなぁ。


レイ君の 腕前がいいからです !!






レイ君、一緒に蕎麦屋を始めよう、山口石材店の半分を蕎麦店にして、

オイラは製粉担当で、レイ君は打ちの職人で、 あと、 接客担当と、天ぷら担当はどうしよう?

よし、ハローワークで求人をかけよう!

ちなみに、優秀な経営者も募集します。



本業はお墓を建ててます、石工職人ヤマグチの妄想は尽きない。



  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 21:31Comments(0)石臼のはなし

2014年12月21日

年越し蕎麦用の製粉作業

昨日、約1ヶ月出張に出ていた 『 電動石臼製粉機ヤマグチ1号 』 お務めを終え、戻ってきました。

先日、秋田産の丸抜きの新蕎麦の原料を、とある場所からご好意で頂きまして、




この原料で  美味しい年越し蕎麦が食べたい  ってことで、

わずか半坪の山口石材店製粉事業部にて、  ヤマグチ1号 スイッチ ON!!





今年は国内の蕎麦が不作のところの、新蕎麦だぁ〜  と 喜んでいたのだが、

臼から出てきた粉は真っ白、 しかも しっとり感もイマイチ、

原料を見直すと、黄ばんでいる、

オイラの勘違い、新蕎麦ではなかった。




ヤマグチ1号の能力の半分以下、時間あたり四百数十グラムという、バカみたいな手間をかけ、

その粉を60目でふるうも、粒度が細かすぎて、目に詰まり、

なので、調理用の裏ごし用の目の粗いフルイで振るって、




そば粉の完成です!!



次回はこの粉で、年越し蕎麦の練習でも。







  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 19:46Comments(0)石臼のはなし

2014年12月15日

山口石材店海外進出 断念 !!






このブログサイトを通じて、メッセージをいただきました。

どこのお国のお方だ??

通訳サイトで変換したのだろうが、 

う〜ん   茶臼をどうにかしたいらしいが、、、


返事に困ったのだが、無視するのも悪いんで、



Tran □□□□□ 様

メッセージありがとうございます。

私は英語が出来ませんので、茶臼のサポートすることが出来ません。

大変申し訳ございません。

         山口石材店 石工職人ヤマグチ




こんなオイラなので、外国人相手に商売するのは無理だわぁ〜   。

山口石材店海外進出 断念 !!





  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 20:09Comments(0)石臼のはなし

2014年10月13日

山口石材店 製粉事業部

かみさん曰く  「邪魔だなぁ〜」

そう、山口石材店 工場事務所玄関に置いてある、数年前に夢中になって作った 『 電動石臼製粉機 ヤマグチ1号 』 の事だが 、

オイラもそうは思うのだが、捨てるわけにもいかず、、、







過日、「 石臼の目立てをしてほしい 」 との電話をいただき、

山口石材店に来店いただきましたお客さんの石臼は、どうにも問題が多く、、、

その臼を目立てするとなると、石の厚みをひき、石を旋盤で丸め、勾配を取って、目立てをして、

新たに臼を作る手間がかかってしまう話をしたら、新品の臼が欲しいかなぁ、なんてことになったのだが、



臼の使用目的をお聞きすると、

蕎麦を栽培していて、毎年その蕎麦を問題の石臼で4回挽きして、(1日仕事だそうで) その粉で蕎麦を打って、友人に振る舞っているとのことだそうでして、



年に数回の少量の製粉で、石臼を買うのはもったいない、

そんなことなら、ここにある ( 事務所玄関 ) 電動石臼ヤマグチ1号を、ぜひ使ってよ、  って話になり、

早速、お客さんの栽培した玄蕎麦の製粉です、










「 おぉ〜  いい粉だぁ 」  お客さん 大変満足 !!



ってなことで、    わずか半坪の山口石材店事務所玄関にて  



『 少量の製粉承ります 』  

『 製粉事業始めました 』 




う〜ん、、、  お金をいただいてないので、事業とは言わないかぁ ??






  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 21:17Comments(0)石臼のはなし

2014年07月04日

茶臼作りにチャレンジ! その2

茶臼の材料は、入手済み、




いつか茶臼を遊びで作ってみようと思い、日本から遠くはなれた職人さんに、花崗岩を円柱に丸めてもらってあり、


茶臼の構造もインターネットを駆使し、理論だけは理解していて、

それを元にオイラなりに図面に起こしてあり、





いゃぁ〜、  準備ってしておくものだなぁ。





さて、茶臼作り開始!




茶臼の下臼は、勾配を取らなくてもいいので、楽チン、





上臼は、わずかに含みを取り、





こんな感じに、全体をタタキで叩いておいて、それからダイヤモンドカッターにて溝を入れ、



ここから写真がない、 なぜなら カメラを洗濯機で洗ってしまい、

写真がないので、加工行程も省略 (m - - m) 


ってなことで、蕎麦用の臼より簡単に 完成しました!





Yさんを山口石材店にお呼びし、試挽きをしたのですが、


結果、   ダメ  でした。

原料の供給が多ければ、臼が浮いて軽く臼を回すことができるのだが、当然ながら粉が粗く、

原料の供給量を減すと、細かい粒度のいい粉がでるのだが、いかんせん手挽きでは重すぎて、、、



そこで、「 手挽きはキビシいから、電気で動かすってもんだぜ 」  と 提案したところ、

Yさんの身近に、電気や機械加工の仕事をしていた人がいて、臼を電気で回せないか相談してみるってことになり、



そんなこんなで、

茶臼の電動化が決定しました!!



つづく


  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 21:15Comments(0)石臼のはなし

2014年06月28日

茶臼作りにチャレンジ! その1


話の前に、

山口石材店では、個人で使う石臼の加工 販売しておりますが、

業務用の石臼の目立て 臼の販売、石臼を動かす機械を販売しておりません。

業務用の石臼で困った事がありましたら、老舗の製粉機メーカーさんをご紹介いたします。




前置きはこのぐらいにして、



さて、今回の石臼のご依頼は、

身内の方の健康維持のため、自生している桑の葉と玄米を混ぜたモノを挽いて煎じたい とのことで、

電話でのお声がとてもすてきな、女性のお客様が山口石材店の来店。


若い女性の相談には最優先のオイラは、早速その原料を試しに、『 電動石臼製粉機ヤマグチ1号 』 にて挽くも、

う〜ん、、、  ダメだ〜〜

ソバを挽くために開発された ヤマグチ1号 では、植物の繊維を細かく挽くことができず、





< 現在の電動石臼製粉機ヤマグチ1号 >



そこで、

植物の繊維を挽くために、オイラにとって初めての、茶臼作りにチャレンジ! って話でも。




次回に   つづく
  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 23:06Comments(0)石臼のはなし

2014年06月19日

3月に作り始めた・・・

3月に作り始めた、千葉県のHさん依頼の石臼だが、

梅雨に入り、雨間を見て仕上げました。


原蕎麦を試挽き、



うん、まずまず、



石臼 OPEN !



おぉ〜  いい感じ  v(=∩_∩=)


もう少し臼の先端をタタキで叩いて完成です。


  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 17:37Comments(0)石臼のはなし

2014年06月08日

ヤマグチ1号 VS 白雲母



袋に入った、一見ヤバそうな白い粉末は、 『 白雲母 』 。


そう、東海地方の企業さんから、鉱物である白雲母を、細かい粉末にしたいとの事で相談を受け、

そこで 電動石臼製粉機ヤマグチ1号 にて、雲母を試挽き、


う〜ん、、、 臼を回し始め5分以上経過するも、白いお粉が出てこない、


そこで、臼 Open





臼が焼けてる  v(≧□≦)v



ヤマグチ1号 VS 白雲母 の結果は、   ヤマグチ1号 惨敗。

(∪_∪。。)



  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 20:16Comments(0)石臼のはなし

2014年03月20日

石臼大活躍

久々に登場、




オイラ作成の手挽き石臼1〜3号機であるが、

1号機は埼玉県に嫁ぎ、

3号機は大幅な改良が必要であり、、、

なので、手持ちは2号機の1台、

その2号機が最近引っ張りだこ、


先日は、川崎青年会議所主催のイベントに出張しました。

イベントの詳細はこちら  ↓

http://kawasaki-jc.or.jp/2014/?p=397
  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 09:35Comments(0)石臼のはなし

2014年03月10日

3月は石臼作成超強化月間 

ダメだ、寒くて、、、

それに、お墓の図面作成、仕事の打ち合わせ、その他いろいろと多忙で、、、

今月こそは、石臼を最低数個作らなくてはいけないのだが、

(´・ω・`)



そう、千葉県のHさん依頼の石臼の、含みの角度を取りました。



下臼の勾配はは5°



おぉ〜  差し金をあてても隙間なく、さすがオイラ!! 自画自賛




上臼の勾配は7° 




先端は擦り合わせを取る為に、5°に (なので先端が垂れて隙間が見える)


こちらにも自画自賛



そう、オイラが石臼の事に関してこのブログを書いていると、

いろんな方からメールをいただく、


主溝は、8分割がいいだの、 

目は何分間隔がいい とか、

主溝は、中心からずらさないといけないなど、

皆様オイラの知らない知識を豊富にもっております。



だが、石臼は知識だけでいい粉は出ません。

石臼の精度がでてからこそ、上記に書いてある事が可能になると思います。








  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 22:26Comments(0)石臼のはなし

2014年03月01日

2月は石臼作成強化月間 

早いもので、もう3月だわぁ〜 、、、

春のお彼岸過ぎから、忙しくなるので、

逆算すると、2月は何個か依頼されている石臼を作らないと、どうにも間に合わず、

そこで、 『 2月は石臼作成強化月間!! 』  意気込みだけはあったのだが、

ドカ雪に、意気込みが負けてしまい、、、


やっとこさ雪も溶け、気温も高くなり、水を出しながらの石の切削ができるようになったので、

今日から、石臼作成を開始!

そこで、『 春の彼岸まで、石臼作成超強化月間 』 

だぞ、怠けるなよ、頑張れヤマグチ! (自分に言い聞かせてます) 


さて、まずは、千葉県のHさん、依頼のものから。



石を多角形に切削して、




ジムカッター(石材用旋盤)にて石を円柱に。




上臼、下臼の円柱ができました。

午後は遊ぶ用事があり、午前中はここまで頑張ったんだぞ、   という報告まで。




  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 23:27Comments(0)石臼のはなし

2013年07月05日

はじめての蕎麦打ち



過日、石臼製粉機ヤマグチ1号が出たイベントで挽いた蕎麦粉にて、



腐れ縁のH大将の指導のもと、( 大将は3回目の蕎麦打ち、素人指導員なのだが )

オイラははじめて蕎麦を打つことに、





あまりに細かい粉のため、フルイでふるうも、玉になり、、、  ふるわずに小麦粉と合わせ、





大将がコネコネ、






そう、   素人の蕎麦打ちとなると、回りを汚す可能性100%、

なので、作業の場所は、自宅の車庫の中、

軽トラの荷台にゴザを敷き、その上にコンクリートパネルを敷き、




ここからはオイラの作業、


ステンレスパイプをのし棒にして、のばし、





以前、お葬式の引きものカタログギフトで入手した、蕎麦切包丁にて切断、




うどんの様な太さだが、、、





茹でて、



完成で~す。




味はと言うと、




息子   『 おいしい    けど、   もういらない 』      



オイラ  『 うん、  蕎麦の味はするのだが、、、 』



大将   『 今まで3回の蕎麦打ちで、一番出来がいい! 』



という、ビミョウな感想でして、





あと2回分の粉があるのだが、 


次のチャレンジはいかに 。 。 。






  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 15:01Comments(2)石臼のはなし

2013年03月09日

下手な石屋よりも・・・

昨年の秋、上田市の蕎麦店店主から、石臼の材料が欲しいとのことで、

寸法に切削した、新潟県産安山岩を引き渡し、


そして先日、店主から 「 石に穴をあけて欲しい 」 とのことで、数か月ぶりに山口石材店に来店。





店主さん自身で、石を円柱に加工したとのこと、

 『 スゲェ ~ !! 』

下手な石屋よりも良い仕事ぶり です。  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 18:09Comments(0)石臼のはなし

2013年02月17日

石臼ムズカシ

石工職人ヤマグチ、石臼を老舗製粉機械メーカーへ納入に、

カーボランダムにて、擦り合わせを取り、さて、試し挽きでも、

普段は一発で OK なのだが、

う~ん、、、 ダメだわぁ、





何がダメなのか、

通常、原料の蕎麦を、臼に供給した分だけ、挽けて出てこなければいけないのだが、

この臼は、食べ過ぎた子供が、ゲロを吐き出すかのように、

原料を飲み込むだけ飲んで、一気に大量に吐き出し、

それを専門用語では 『脈流』 と呼ぶのだが、

そう、脈流の原因は2つあるのだが、企業秘密なので紹介できないのだが、

ホント微妙な目立ての部分であり、、、



いゃぁ~  石臼ってムズカシイわぁ~





  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 18:50Comments(0)石臼のはなし

2012年11月10日

石臼のレンタルについて

不思議なもので、人生も仕事も、同じような事が続くもので、、、

ここ連日、石工職人ヤマグチのもとに、 『 臼を借りたい 』 とのメールが、



そこでまず、皆さん気になることは、料金についてなのだが、ここへきて料金を決めました。



レンタルで商売をする気もないのだが、レンタル1台につき、3000円の、メンテナンス・梱包・発送 手数料を頂くことにしました。

( レンタルの期間は、1週間以内で )


宅急便で送るとなると、クロネコ宅急便 140サイズ 1480円 ( 近県 ) を 2梱包 (上臼 下臼)  

往復 で、 運賃だけで 合計 5920円 かかります。





( さらにオプションで、専用台もお貸ししますが、その分の運賃が + )




あくまでも、オイラは商売として貸し出すつもりではないので、

営利目的の方にはお貸ししません、

素っ気ない方、常識のない方もチョイと 。 。 。




それと、蕎麦専用の臼なので、きな粉は詰まります、チョイとキビシイです、

小麦はふすまが多い粉が出ます、

米を挽くには上臼が軽すぎます。(子供でも挽けるように、上臼は軽くしてます)




そんな出来の悪い、オイラの臼のレンタルを希望される方は、ページ右の 『 オーナーへのメッセージ 』 より。









  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 18:34Comments(5)石臼のはなし

2012年10月31日

茶臼について 

今年に入り 「 お茶を挽きたい 」 という、臼のレンタルの引き合いが数件、

オイラ作成の蕎麦用の臼で、お茶は挽けるわけがなく、 

なので「 ごめんなさい 」 と、お断りするほかなく、




過日、神奈川県にお住まいの T さんから、茶臼の相談をうける、

なんでも T さんは、ご自分で茶葉を臼にて挽くとのことで、

そこで茶臼を自身で作成したいとのことだが、



なんせ、茶臼の構造が解らないオイラ、茶臼作成の相談されても、

困ったなぁ~  (?^∀^?)




そんなオイラに、T さんはとても解りやすい文章で構造を教えてくれました、    

ので、

早速、図にしてみたが、




これでいいのかな?



Tさん、ぜひ、石の工作室 山口石材店 に遊びにお越しください。





さて、寒くなって暇になったら、ひとつ 茶臼作りでもチャレンジしてみるか!!



  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 16:55Comments(0)石臼のはなし

2012年07月23日

石臼のメンテナンス Ⅱ その4

お預かりした臼だが、仕事の合間を見て修復作業。




< 臼の中心に穴をあけ直し、違う石をはめ込み、接着 >




作業が楽しいあまり、写真を取り忘れ、、、

いつのまにか完成でーす。




目立ての副溝の幅は4分 (12mm)オイラが今まで目立てをしたなかで、

一番 幅が狭く、チョイト大変だった。








玄蕎麦を挽いてみた、いい感じ粉が出ている。




味のあるいい臼だが、お客さんにお返ししないといけないんだなぁ。





    

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし

2012年07月01日

CM放映中!!

オイラ作成、手挽き石臼1号機が、

セブンイレブンのCM撮影に借り出され、

そのCMが現在放映されているのだが、

残念ながら、テレビのCMってのは15秒と短く、1号機の雄姿は確認できず、、、



30秒CMはこちら ↓     冷たい麺篇  18秒あたりから3秒ほど。

http://www.sej.co.jp/concept/cmspecial.html






  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(2)石臼のはなし

2012年06月09日

石臼のメンテナンス Ⅱ その3

さて、仕事の合間を見てボチボチ、作業中の、石臼のメンテナンス、




まずは、上臼の中心をボーリングにて穴あけ、






臼の精度を出すために、ジムカッター ( 石材用旋盤 ) にて、ヨド切りを施し、




久しぶりにノミを持ったが、オイラの腕に狂いはなし、

面白、楽しく、高い部分をノミにてムシリ作業をし、

その後ビシャンにて仕上げ ( ビシャン打ちの写真がなく・・・)



今日の作業はここまで。





  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし

2012年06月05日

CMデビュー

とあるコンビニエンスストアのCMの撮影に借り出され、

6月末OA予定とのこと、

どんなCMになるのか楽しみだぁ。  

こうご期待!!



  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石臼のはなし