プロフィール
石工職人ヤマグチ
石工職人ヤマグチ
長野市にて山口石材店を営む石工職人、
なんちゃって彫刻作家として活動。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2010年12月31日

感謝

12月の目標 「ブログを毎日更新」 

     目標達成!!



いゃぁ、今年一年、あっという間だったなぁ。。。


昨年末、散々こき使われた上、評価も労いのもない、そんな非常識団体「北信美術会」を退会、

心身疲労困憊の中、心機一転で臨んだ今年、

ひょんなことからブログも立ち上げ、

振り返れば切りがないほど、遊びに、仕事に、充実した良い一年、

    楽しかったなぁ〜   (=^▽^=)



今年ご縁のあった皆様に感謝、 「 ありがとう 」 

  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 19:17Comments(0)石工職人のプライベート

2010年12月31日

年越し蕎麦

クロネコヤマトがやって来た。

届いたモノはこれ、




「年越し蕎麦」


過日、オイラ作成の石臼が、安曇野市にて農業と蕎麦店を経営している細井さんのもとへ、丁稚奉公に、

そして、

ご丁寧にも細井さんは、お手製のお蕎麦を送ってくださいました。

ありがとうございました。






細井さんが愛情をそそぎ栽培した蕎麦の実を、熟練の技で打ったお蕎麦、

コシもあり、また風味も良く、つゆも出汁が効いて、

お世辞抜きに、美味しかったです。




細井さんのお店  信州坊主ほのかさんはこちら http://honoka-bozu.net/e630749.html




デッチに出した我が臼はグルグル働いていますかね?


  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 19:06Comments(0)石臼のはなし

2010年12月30日

青いスーパーカー

青いスーパーカー



それはこいつ。



その名も「Titan」




山口石材店で一番の稼ぎ頭、オイラの相棒のダンプ。

こいつとは、長い付き合い、


おバカタレントの「スザンヌ」が生まれた昭和61年10月に、山口石材店にやってきて、早24年、


まさに女盛り、仕事盛りの相棒「Titan」





こいつがまた凄い奴、




3.5ℓインタークーラー付ターボエンジンから発するパワーは凄まじい、

1700rpmからの加速の伸びは心地よく、重荷の坂道もストレスなしに登りきる、

まさにバブル期の遺産的エンジン、パワーはすごいが、排気ガスはモクモク青白く、環境には厳しいかも・・・







そして、ダンプなのに、移動式クレーンが付いている、

ダンプ兼トラック兼移動式クレーンと、一石三鳥なのだ。

(現在では法律上、ダンプに移動式クレーンの搭載は禁止されている)


こんな自慢のスーパーカー「Titan」いつまで乗れるだろうか・・・



  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 11:00Comments(0)石屋のお仕事

2010年12月29日

製粉機自作その7

実は、



現在「製粉機ヤマグチ1号」こんな事になってます。





だいぶ前に、機械部に臼が乗っかり、



擦り合わせ作業も終わり、



試挽きをしたのだが、

出てきた粉が悪すぎて、

(おそらく摺合せが不十分だと思うのだが)

お知らせできず。。。



年をまたいでしまうが、    つづく  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 16:39Comments(0)電動石臼製粉機自作

2010年12月28日

デジタル家電 その2

PCにて、テレビで録画した番組を見るべく、特別なソフトウェアが必要であることが判明、


そのソフトとは  SoftDMA 1.58  http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html




入手方法は、上記サイトよりソフトウェアをダウンロードする方法しかなく、

朝一でセブンイレブンへ¥3,984 を払いに、



そんなことで、ソフトウェアを入手しました。



まずは無線LANの設定、

説明書を読むことが苦手なオイラ、説明書通りに作業するも、上手くいかず、、、

そう、説明書の裏面から作業していた、、、




続いてPCの設定、

入手したソフトウェアをインストール、

ソフトウェアを立ち上げるも、テレビ側の反応がない、、、





そう、テレビ側も設定が必要なのだ、

苦手な説明書を片手に、設定完了!


だが、ここまでで約1時間。







テレビ側のHDが認識されました。





録画されている番組のほとんどがアニメ、、  

居間のテレビは、娘専用になりつつ・・・





再生してみた、(チョイと画質が悪いデス)


そんなことで、   大成功!!  





さて、先日飲みに出てて見れなかったM1グランプリでも、

あれ??

録画されてない・・・


PCで録画番組を見る以前に、テレビの録画方法をしっかりマスターしないといけない、今日の石工職人ヤマグチ。


  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 20:21Comments(0)石工職人のつぶやき

2010年12月27日

デジタル家電

ウチの居間のテレビには、ハードディスクが内臓しており、番組が録画 再生でき、

しかも、LANケーブルを接続すれば、ホームネットワークやインターネットをすることもできる。


せっかく、そのようなテレビがあるのだから、

居間のテレビで録画した番組を、今まさにブログを書いている寝室のPCで見る為、

昨日、大手家電店に行ったついでに、

テレビに繋ぐ ↓ ワイヤレスユニットを購入。





さて、今日の話、


ワイヤレスユニットをテレビに繋ぎ、

それからどうしたものかと・・・インターネットで調べたところ、


DLNAという家庭内LAN(ホームネットワーク)を用いてAV機器やパソコン、情報家電を相互に接続し、連携して利用するための技術仕様を策定する、

特別なソフトウェアが必要であることが判明、


そのソフトとは  SoftDMA 1.58  http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html



えぇ~、、、  タダじゃないのか、、、



デジタル家電についていけない、石工職人ヤマグチ 今日このごろ。

  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 21:07Comments(0)石工職人のつぶやき

2010年12月26日

石臼の丁稚奉公 その後

安曇野市にて、農業と蕎麦店を経営している細井さんのもとへ、丁稚奉公に行った石臼、


生みの親、石工職人ヤマグチとしては、気がかりなわけで・・・


細井さんのブログを覘いたところ、活躍している様で、一安心。



信州坊主ほのかさんはこちら http://honoka-bozu.net/e630749.html



だが、

細井さんの気に入った粉が出ているか、心配が尽きないオイラである。

  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 09:35Comments(0)石臼のはなし

2010年12月25日

中国製石臼

以前、いろんな意味で「変」な臼の修正加工の依頼あり。






何が変なのか、とにかく変なのだ。

製粉工場へ納入される臼なのだが、作りがかなり雑であり、中国の白御影石(火成岩)にて、中国での加工、







角穴が小さく、角フランジが入らないとのことで、穴を拡張、

外周から追って、元の穴がこんなにもズレている、さらに穴の加工も最悪。






上臼の溝が、途中で逃げている。



しかも、上臼も下臼も、真っ平、


よって、含みがないのである。

<下記図面参照>




<中国製臼>






<一般的な臼>






こんな臼で、どんな粉が挽けるのか、見てみたいものだ。



  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 23:46Comments(0)石臼のはなし

2010年12月24日

技能五輪の取材

技能五輪長野大会のオフィシャルホームページを管理している会社から、

取材の要請があり。



石工職人ヤマグチ、ナンチャッテ職人なのだが、

今から15年前、技能五輪に出場し、フランスで開催された国際大会にも出場した経験があり、

その経験を、若い技能者、また広く一般の方にも知っていただきたいとのこと。




2012年、長野県で開催される技能五輪全国大会、県民の皆様で盛り上げましょう!!
  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 17:09Comments(0)石工職人のプライベート

2010年12月23日

オイラのお宝コレクション6.5




オイラのバイブル「トレジャーストーン」にて、

昨日のブログネタ「アメジスト」について調べてみた。




アメジストではなく、アメシストでした。



紫色は、微妙に含まれる鉄分によるもの。





中世ヨーロッパでは、アメシストを粉にしたものを飲むと、二日酔いにならない、

という迷信があるらしい。



  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 23:53Comments(0)石のはなし

2010年12月22日

オイラのお宝コレクション6 

今日のお宝はこちら。






石工職人ヤマグチと、息子の「トレジャーストーンハンターjr」改め、「石バカ息子」、


近所のショッピングセンターに行けば、必ずといっていいほど店内にある、パワーストーンショップで無駄遣い、


これは、そのうちの一つ。




そう、石の名前は 紫水晶 または アメジスト 。

字のごとく、紫色をした水晶なのだ。



水晶の原子(sio2)に、紫色の成分として、何かの鉱物が結びついているのだが、

ムズカシイことは、また調べてみるが、

オイラの頭では理解不能、多分。



以前、お墓の白御影石の中に、キレイな紫色を発見したことがある、

おそらく紫水晶の結晶が入っていたのだろう。


  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 22:27Comments(0)石のはなし

2010年12月21日

石臼の丁稚奉公

オイラの作成した手挽きの石臼、安曇野のお蕎麦やさんへ丁稚奉公に行く。



今日、安曇野で農業と蕎麦店を経営している細井さんが山口石材店に来店、



細井さんのHPはこちら  信州坊主ほのか  http://honoka-bozu.net/



細井さんの経営する蕎麦店で、お客さまに臼をグルグル遊んでもらいたいとの事で、貸出し依頼があり、

遠く安曇野市からおこしいただきました。



細井さんは、オイラより少し年上の「やさしいおにいさん」といった感じの方で、

農業のこと、蕎麦の栽培、蕎麦打ち などなど、親切にお話いただき、勉強になりました。





オイラ作成の臼の活躍、細井さんのブログで紹介されるのが楽しみ、


石臼、しっかり働いてこいよ!!






< 細井さん初めてのグルグル体験 >

  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 17:00Comments(1)石臼のはなし

2010年12月20日

米粉を挽く 

今日は米粉を挽く。



今、流行りの米粉だが、近所の専業農家さん曰く、

「米が余る世の中、国がブームを仕掛けた」 とのこと、

なるほどぉ〜



米粉を挽いた理由

自分で作った臼で、米が挽けるのか興味本意。



米を挽く前の予想

米は蕎麦以上に硬く、上臼の重量が軽すぎて、粗いまま出てくるだろう・・・



それでは実験





臼をグルグル



結果



石臼から出てきた米粉は、サラサラな細かいパウダー感とは程遠く、、

細かい粒子から粗い粒子までといった感じで、目の細かいフルイにかければ、かろうじて米粉として成立するだろう。


問題点

やはり、米は硬く、臼を浮かしてしまうことも原因なのか?





そう、石臼挽きの利点とは、

それは石臼挽きは、「原料に熱が絡まないから」という人もいるが、上臼の重い臼なんかは焼付けをおこす場合もあり、正解ではない。

蕎麦通の人曰く、

「石臼挽きで挽いた蕎麦は、粒子の大きさがマチマチで、その粉で蕎麦を打つと、蕎麦の味(風味)がいい」とのこと。



結論

(形状、目立てを変えれば可能だろうが)手挽きの蕎麦用の臼では、米粉を挽くのはムズカシイ。





小学校の夏休みの自由研究を思い出した、今日の石工職人ヤマグチ。
  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 17:26Comments(0)石臼のはなし

2010年12月19日

石屋体形 その3

その4kmのマラソンコース もとい お散歩コースには、

トラップが仕掛けられている、

位置とすれば、2.5km付近だろうか。

(ウチからの直線距離は数百メートル)

そのトラップはここ↓






石屋だが、意志の弱い石工職人ヤマグチ、

結局、週2日はここの玄関に吸い込まれてしまうのだ。






歩く意味ないじゃん、

ここいらで。
  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 00:02Comments(0)石工職人のつぶやき

2010年12月18日

石屋体形 その2

尿酸値は8.2(7以上は痛風)γ-GTP、コレステロール値も高いオイラ、

今年は健康になるべく運動して、小布施(ハーフ)マラソンにチャレンジするぞ!!

と意気込むも、練習無しのぶっつけ本番、

徒歩で完走するも、全身筋肉痛。



それじゃダメじゃん、石工職人ヤマグチ、



そこで実は、

約2ケ月前から、来年の小布施マラソンに向け、自身の健康のため、密かに特訓開始。



ウチの周りの大きな歩道付きの道を、グルリと一周約4kmを、

初めの頃は45分かけて歩き、そのうちダラダラ走りはじめ、

徐々にタイムアタック、

先日、26分という大記録を更新、

「いゃぁ~辛かった〜」




そんなことを知人、友人に自慢気に話したところ、


「あぁ、そう、」

とだけ。
 

このオイラが4kmも走りきり、しかも26分なのに、

なんで誉めてくれないかなぁ〜




しかも、

「痩せるには走るより、歩いた方がいい」とのアドバイス。




オイラの頑張りは何だった・・・





つづく。
  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 23:48Comments(0)石工職人のつぶやき

2010年12月17日

石屋体形

石工職人ヤマグチ、四捨五入すると、池中玄太であり、

それはなにか、

お察しの通り、体重が○○キロに近いわけで、





猛暑の夏、一時的に今より5キロ痩せていたのだが、

食欲の秋を過ぎ、現在は池中玄太に近いわけで




オイラの憧れ、寺内貫太郎も、池中玄太体型、


石屋が痩せていては、お客さんから、「アンタ本当に石屋さんなの?」なんて疑われるだろうし、


重たい石を持ち上げ、運ぶとなれば、石に負けてはいけない、




なんてのは、オイラの不摂生な生活の「いい訳」でしかないのだが。。。



つづく









オイラの憧れ寺内貫太郎について、しつこいようだが説明しよう、



    <これが寺内貫太郎>                  <こっちはオイラ>


寺内貫太郎一家とは、東京下町で石屋を営む一家の話、
1974年にTBSにて放送された、大人気ドラマ。
主人公は、小林亜星演じる、石工職人 寺内貫太郎、

寺内貫太郎は、昭和の頑固オヤジで、とても気が短く、喧嘩っ早い。

必殺技は、ちゃぶ台ひっくり返し。


同じ石工職人でも、ウチには、貫太郎以上に怖いかみさんがいるので、
オイラは、ちゃぶ台ひっくり返すような、度胸はない。  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 23:55Comments(0)石工職人のつぶやき

2010年12月16日

幻の蟻巣石



今日はこの臼をかまう。



角穴の深さを現状より15mm掘り下げてくれとの依頼、



石は「蟻巣石」  蕎麦通の間では、幻の石と言われる、山梨県のどこかで産出される石、

(現在では採掘していないらしい)

この石は、字のごとく、蟻の巣穴のような、小さな穴が無数に空いており、蕎麦がよく挽けるのだ。





幻の「蟻巣石」を加工した感想であるが、


粘りがなく、摩耗も早いのだろうなぁ。。。








わけなく完成。  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 17:17Comments(4)石臼のはなし

2010年12月15日

石臼に完成型はあるの?

はじめまして、蕎麦屋さんのブログからリンクしてあるブログを辿ったらヤマグチさんにたどり着きました。 図面を見て直ぐに変だなぁと思いました。すでにもう三月の図面ですから訂正されていることと思いますが、目の立て方が反対と思います。 これは右回りの目立てになっていると思います。 私も蕎麦屋をやっていますので、石臼を自作してもう数台、蕎麦屋で回っています。 この目たては良いのですが、中芯を通る溝は配置がいけないと聞きます。上臼が回転するときに、溝が上下が揃うからです。 粉の押し出しが上手くいかないそうです。 もう知ってある事でしょうね。 いらぬお節介でしたでしょうね。その時は真にすみません



というコメントをいただきました。(非公開)

ありがとうございました。



図面を見て直ぐに変だなぁと思いました。


さすが蕎麦屋さん、お目が高い、


そんなことで、10月11日、12日に訂正したのだが....

(臼を作ってお金をいただいている者として恥ずかしい)




中芯を通る溝は配置がいけないと聞きます。上臼が回転するときに、溝が上下が揃うからです。 粉の押し出しが上手くいかないそうです。


そうなんですか、

勉強になります。



だが、臼の大半は、中心から主溝が彫ってあるぞ・・・??




はたして、石臼に完成型はあるの?


使う石は何処のなんて石?

大きさは?

目立ての形状は?


誰かに教えてもらいたいものです。



そう、

いくら理論を語っても、臼の加工精度が悪くては、理論上の数値が出るはずはない、



その精度を出し、同じ形状の臼を作った時に、同じような粉が出る臼を作成するのがオイラ、石工職人ヤマグチの仕事である。

それともうひとつ、

お客さんの思った粉が出る臼を作ること、

それが難しいのだが。。。

  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 08:27Comments(0)石臼のはなし

2010年12月14日

オイラのお宝コレクション5

石工職人ヤマグチと、息子の「トレジャーストーンハンターjr」改め、「石バカ息子」、


近所のショッピングセンターに行けば、必ずといっていいほど店内にある、パワーストーンショップで無駄遣い。


そこで、無駄遣いを片っ端から紹介しようと思う。





その前に、「パワーストーン」って???

例えば、



ロースクォーツ(愛のシンボルらしい)を持っていれば、オイラは女性からモテモテ?


タイガーアイ(ビジネス運、金運アップに力強いサポートしてくれるらしい)を持っていれば、楽にお金持ちになるのか??



う〜ん・・・

そうなるのであれば、色んな種類のパワーストーンを数珠にして、身に付ければ、

オイラは超ラッキー人間、働かずして生きていける     訳もなく、、、




パワーストーンは、精神世界のアイテムのひとつとして、身につけるわけで、

ようは、気持ちの問題「お守り」なのだろうが、




だがだが、石にはなにかしらのパワーが秘めているのは確かだと思う。




それよりオイラは、鉱物としての石(パワーストーン)が気になって仕方がない。





今日はこれ、





水晶

ブラジル産、

石英とも言う、



深成岩(マグマがゆっくり冷えて固まった石)の石の隙間から、

ニョキニョキと、六角形の形で形成される、




お墓の白御影石の数十パーセントは、石英が含まれている、

なので、お墓もパワーストーンと言ってもいいかも、、、  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 17:00Comments(0)石のはなし

2010年12月13日

毎日毎日中身のナイ

石工職人ヤマグチ、ここ一ヶ月以上毎日ブログを更新しているわけで、



友人から、「頑張ってるね〜」なんて声をかけられるのもしばし、


それには訳が、




そう、

このページの左上の12月のカレンダー全部を埋めるという、目標があり、



そんなことで、毎日毎日中身のナイ日記を書いているわけで、、、



なので、明日は「石」の話、

たぶん。  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 21:54Comments(0)石工職人のつぶやき