プロフィール
石工職人ヤマグチ
石工職人ヤマグチ
長野市にて山口石材店を営む石工職人、
なんちゃって彫刻作家として活動。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2019年04月28日

野石を割った

  
  
  
一ヶ月ほど前だったか、子分の所に顔を出し、

(若くて石屋歴が短いので勝手にオラの中で子分にしてる、勝手に子分にされたことは彼は知らない)

その彼から 「 7尺×4尺×4尺の野石を割りたいんだけどどうしたらいい? 」と相談された。

なになに、そんなデッカイの割るなんて、そんな面白い遊びは他にない、オイラにもその石を割らせろってことで、彼の所を後に。


お墓を扱かう石屋はなんちゃって石屋で、石の厚み1尺〜1尺5寸を割るのがいいとこで、ホームセンターでも売ってるような矢しか持ってなくて、巨石を割るにはどうしたらいいもんか、、、


その後お世話になっている先生の所に打ち合わせに行き、

そこで先生に、「 7尺×4尺×4尺の野石を割りたいんだけど、どうしたらいいですか?」 今度はオイラが先生に相談すると、

なんと、バケモノのように長いセリ矢を貸してくれることになり、しかもご指導までしていただけることとなり、

で、 今日石を割って遊んできた。



先生のウチから5分ほどの所の、







↑ これ 、 工事の現場から出た巨石 


バケモノのように長いセリ矢を効かすため、これまたロングザイズのビットで穴あけ。





↑ 穴あけをしてるオイラ、 なんか、石屋って感じがする 。

この石は花崗岩 (御影石) 風化してるのか? 粘りがなく、パサパサしてるので穴あけが容易い 。






穴あけ後、石頭(ハンマー)で矢を叩くと、 キン キン ♪ 鉄琴の様な音を奏で、叩く程に音程が高くなり矢が効いてくる、

全ての矢が均一に効くように音を聞きながら叩き込むと、






ミシ ミシ ミシ ( 石が割れる音を表現してます )  なんとも言えないたまらない音、  快感 ♡










そう、  クレーンで釣るために割ったのだが、だがだが、クレーンで釣り上げるのも一苦労でどうにか、



いゃぁ〜   楽しかった 〜
  
  
  











かたわれに   なにをおもふか   わがこぶん 


ヤマグチ 心の俳句 



  

    

Posted by 石工職人ヤマグチ at 21:03Comments(0)石屋のお仕事

2019年04月21日

触れる美術展2019 行ってきた 。


信濃美術館主催で、4人の作家の作品を触れて楽しむ事のできる展覧会、

『 触れる美術展2019 』 

日頃お世話になってる先生も出展されているので行ってきた 。






↑ 詳細はこちら、

展覧会のお知らせまで。

  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 17:41Comments(2)展覧会鑑賞

2019年04月13日

初体験です。

  
  
  
もう、神頼みしかない!

いつも神様に頼りっきりで、どうにか生かされているのに、この世に及んで更に神様にお願いの追加発注をしようとしているオイラ、


そう、運動不足の何弱体にも関わらず、重たい石を持ち上げたり運んだりするオイラの職業病というか、とにかく体のあちこちが痛い。


最近、仕事にも支障が出てきてしまい、整形外科? 形成外科?どっちだ?  に行ったのだが、

医者の先生の教えてもらった、痛い部分の筋肉だか筋を伸ばす体操をしたところ、仕事ができない程に痛く腫れてしまい、 (少し大げさですが)


そんなことで、『 神頼み 』  ん ?   神頼みじゃないか、 

『 ワラをもつかむ思いで 』 、 鍼治療に行ってきた話 。




かみさんの知り合いの方で、膝が痛かったのに鍼をしたら治った話を聞き、

オイラのこの痛みを治すには『 鍼 』しかない!! 

『 鍼 』 それは、ハイジの友人のクララが車椅子から立ち上がることが出来るだろう、東洋医学の神秘の治療、 

そんな神秘に魅せられ、初めての鍼治療の感想はというと、、、



う〜ん、、、 少しは良くなったような (現在、治療から2時間経過)



帰りに、鍼の先生から魔法の貼り薬を処方される、

それは、針金?みたいなのをグルグルっとしたものを、黒いチューブでパッケージしてある4cmほどのもので、中身がわからないのでなんなのかは不明、

それを痛い部分にテープで貼っておけばいいとのことで、こんな怪しげな物で治るのか?

( それは特許とか無いだろうが、なんかあるとイャなので写真は無し )


う〜ん 、、、  どうだろう??  


一回で完治なんてありえないので、また来週行ってみようと思う 。






  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 17:17Comments(0)石工職人のプライベート

2019年04月01日

新年度です、エイプリルフールです、そして

  
  
4月1日なので、なにかしら嘘をつきたいのだが、今日はそれどころではなく、

何と言っても今日は新元号の発表の日で、オイラのまわりも四月のおバカさんどころではない感じで、、、



オイラ、少し前から新元号で気がかりなことがあり、

とにかく画数の多い文字だけは勘弁してくれよ、

他の方からすると ?? ってなことだが、







お亡くなりになられた方の戒名(法名)を石に刻むに、亡くなった年月日も刻むのだが、

「 平成 」 (上の画像でいうところの) って字がこれから 「 令和 」 になるが、

良かった〜  画数が少なくて  、

そう、画数の多い字は字を彫るのに気を使うので 。 




な  の  だ  が  、  、  、








え 、  どっち ??
 





こっち   なんだろうな 。。。

  








  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 19:08Comments(0)石工職人のつぶやき