プロフィール
石工職人ヤマグチ
石工職人ヤマグチ
長野市にて山口石材店を営む石工職人、
なんちゃって彫刻作家として活動。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2012年08月28日

超高級石材

地球は石のカタマリと言っても過言ではないのだが、  

じゃぁ、その辺を適当に掘って、お墓の石をGetしよう!  なんてのは、無理な話で、


なので、石種によっては 『 超高級 』 なものもあり、

今日は、その 『 超高級 』 石材の丁場 ( 採石場 )の話でも。



とある石材商社 南○度洋行のメールマガジンより、ネタを頂きました。



☆ スウェーデン黒丁場情報



南○度会社北欧進出!!

毎度のことながら「位置」を貼りますので、クリックすればどこ

で採れるか一目瞭然です。



FINE GRAIN ( 黒御影石の中では超高級品で、仕入れ単価もハンパない石です )

N56°26'39.8"E014°21'24.8"  (⇐ 緯度と経度らしいので、ぐるぐるアースで調べてね )




南の端から




北の端まで全長約2km、深さ10m、巾約20mといったとこ

ろでしょうか、赤○の人間から推測してください。





こんな小さい原石しか採れません。さらに、極細目もあれば小目

もあります。

原石の段階で石目を分類することは不可能だそうです。

値段が高い理由がおわかりでしょう?!






南○度洋行 益山○○ 記


  




スウェーデン産 『 ファイングレイン 』 が、お高いのは、

はいっ ごもっとも !!  であります。

 




  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(1)石のはなし

2012年08月20日

なまけもの

最近何かと なまけ気味、ヤマグチ、

高2の甥っ子からも 『 ブログはどうした? 』 

そんなに、叔父のクダラナイ日常が気になるのか??


そう、



友達の農家のひろちゃんから頂いた稲だが、、、   言い訳もできません、   ごめんなさい (-д+)>"





そんな ナマケモノ の オイラ、




刺激を受けてきました、   ハンパない歌唱力で、感動した!!   




  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石工職人のプライベート

2012年08月15日

盆踊り

地区のお祭りでは毎度、イカ焼き職人ヤマグチ、

イカを焼かせれば、オイラの右に出るものはいないと自負している、





なので、石屋をやめて、的屋でもやろうかなぁ~   ってのは冗談だが、











イカを早めに焼き上げ、

『 同じあほなら踊らないと損 』 とばかりに、 盆踊りの輪に入る、




そう、何年か前までは、『 盆踊りなんて、やってられねー 』 なんて思っていたのだが、

歳をを重ねたからか?  どうせ盆踊りの準備、イカ焼きをして盆踊りに協力参加してるんだから、

自分もこの場所で、楽しまなきゃ 『 損 』 だと気づき、踊るようになったのだが、

踊ってみれば、  うん、 なんとなく楽しぃ~







  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 14:00Comments(0)石工職人のプライベート

2012年08月05日

びんずる 『 ナガブロ連 』

今年も、びんずる 『 ナガブロ連 』 の皆さまと楽しく踊らせていただきました。






< 謎のネコ仮面さん >




< 一昨年、お手伝いをした、フラメンコスタジオ○○○連 >





ヤマグチJr と ビッキー、オイラも 途中力尽き、



ボス連長、 ぷく連長、しなの太郎さん、鈴木さん、 お世話になりました、

また来年も楽しみにしてます。

 


  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 19:00Comments(2)石工職人のプライベート

2012年08月02日

ツバメを保護

ある日の朝、工場に着くなり、

貧乏石材店のとなり、ご活躍されてる市議会議員事務所にある、ツバメの様子を見に行くと、

一羽いない!

辺りを探すも、いない!!


< ツバメが巣を造る家は繁栄する縁起が良いといわれている >


工場に戻ると、工場シャッター上空を、2~3羽のツバメが舞っており、

もしか  と思い、シャッターを開けると、   

いました、   貧乏石材店に迷い込んでました。


巣に戻そうと思ったのだが、かなり弱っており、保護することに。







釣り具屋の開店を待って、ミミズを購入し、無理やりヒナの口をこじ開け、餌付、

夕方にはすっかり元気になり、




カエルを一飲み、



可愛いもので、



割り箸を近づけただけで、 『 ピー ピー 』







数日後、この保護したツバメのヒナと、工場隣の巣のヒナ ( 2羽 ) は、 残念ながら (ゑ∩ゑ*)




う~ん 、 、 、  

人間に保護された方が良かったのか、 自然の厳しさに任せた方が良かったのか、






法的には 『 落ちてる野鳥は拾うな 』 らしいので、

今後は、心を鬼にして、見て見ぬふりをしよう。




  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 05:00Comments(0)石工職人のプライベート