2016年11月21日
今年も蕎麦時期がやってきた♪
石臼が回る石屋 山口石材店

わずか半坪の 山口石材店 製粉事業部では、今年も私的に食べる蕎麦の為だけに 『 電動石臼製粉機 ヤマグチ1号 』 回っています。


半月以上前に仕入れた新そばの丸抜き1500グラムを、2時間半かけて挽き、


これだけ時間をかければ、ふるいなんか必要ないのだが、108円で買ったざるで簡単にふるい、不純物を除去。
その粉を友人に渡して、待つこと3時間、

十割蕎麦となって我が家に、 そしてすぐさま茹でてその日の晩ご飯に、
< 写真はないが >
うん、 美味すぎる 〜 ♪ レイくん サンキュー ♫
少量の蕎麦を製粉してみたい方がいましたら、 『 電動石臼製粉機 ヤマグチ1号 』 使ってやってください。
2016年11月16日
南極の石
少し前のこと、Fさんという方から 「 南極の石を拾ったので、それを加工して磨くにはいくらかかりますか? 」 という電話をいただき、
う〜ん、 いくらと聞かれても、、 石の大きさもわからなければ、機械で切削研磨ができるのかもわからないし、、、
とにかく、石を見ないとなんとも言えないと話をして、その日の夕方工場に来て頂くことに。
南極の石かぁ 、 どんな石だろう 、
だいぶ前に、今は無き近所の短期大学の玄関に、南極の石が展示してあったが、普通の花崗岩質の石だったなぁ、
そう、南極は氷に閉ざされていて人が近づけないってだけで、普通の陸地だからなぁ 。
それよか、石を持ってくる人は、南極観測船 しらせ に乗って、遥か遠く南極探検に行った、どこぞの大学教授様なのか?
でも電話でのお声は若かったから、教授の息子さん とか ?
はたまた、オイラの妄想は尽きず、ワクワクしながら待ってたところ、若いご夫婦がいらっしゃった、横綱白鵬のコブシほどの大きさの、緑色の石を持って。
オイラ 「 これが南極の石なの? 」
Fさん 「 軟玉(なんぎょく)です 」
オイラ 「 え ・・・ 」
軟玉とは、 簡単に言うとヒスイの仲間、ヒスイより軟らかくてヒスイほど貴重ではない。
なんでも、軟玉は、南極ではなく、ヒスイの聖地 糸魚川 方面で拾ったとのこと、
川を流れ下り、ゴロゴロ丸くなったその石は、大小無数のキズ(ヒビ)が入り、加工は無理だなぁ、
研磨するにしても石の表面は結晶が死んでるから、表面を多く削ってからハンドポリッシャーで研磨するしかない、
オイラが石を削って磨きの下地を作り、それからFさんがハンドポリッシャーにて研磨、( 初めてにしてはいい手さばき )
石の中身は、緑色の透き通った、ヒスイにも劣らない綺麗な石だった。 < 写真は無い、 撮っとけばよかった >
先日のこと、
Fさんはまた、緑色の大きなお宝を持って工場にやってきた、
持ち上げてみると、普通の石より比重が重いので、何か入ってるだろうってことで、ワクワクしながら少しだけ磨いて中身を見てみると、

う〜ん、 透き通っていない、、 微妙な、、、
『 玉 』 ではないようだが、オイラ的には気になるお宝でした 。
『 お宝探しは男のロマン 』 Fさん、今度オイラも糸魚川にお供させてください 。
2016年11月03日
現場にて

運搬車 ↑
お墓の現場で、土やら砕石やら重たい石を運んでくれる、頼もしい機械、
こいつはオイラが小学生の時にはあったので、30年選手の中年おじさんマシン、
重たいものを30年も運んでるので、チョイチョイくたびれているので、マメにメンテナンスをしているのだが 、
現場にて、
エンジンを始動し、クラッチを繋げるも、 んん? 数センチしか動かない、
なんでだ?
いろいろやってみるも、どうやっても数センチしか動かない、
ギアーが入らない? トランスミッションが壊れたか??
いゃ、ギヤーボックスに入るシャフト ( プーリー ) が回っていないから、ギヤーの関係ではなく、それ以前に問題があるに違いない、
機械のガワタを何枚か外したところ、 あら、やっぱり、 シャフトとプーリーを止めるネジがない、そしてその中にあるはずのマシンキーも無い。
『 いゃぁ〜 弱ったなぁ〜 』 口ではそう言いながらも、 内心では、
その部分の部品を外して状況を見ると、シャフトが磨耗で痩せて、プーリの穴にブカブカ、 それらを新しくしなければいけないなぁ 、
そんなことより、今すぐ部品を調達してこなければ、今日の仕事ができないどころか、機械をウチに持って帰ることもできない。
さて、マシンキーはどこに売ってるのだろうか?
自動車整備工場にならあるだろうが、現場のそばに知ってる整備工場はないし、
そうだ、近くの金物屋さんは除雪機を売ってて、確か整備もしてたから、そこならあるに違いない 。
あった !
だが、7mm角×200mmと長いものを、必要な長さに自分で切って使うタイプのもので、お値段は結構高くて、 ざるそば大盛りに更に天ぷらが付けられる 値段、
金物屋さんで機械を借りて25mmの長さに切って、そしてワッシャーとボルトも購入。


直し終わり、ガワタを元の通り付けようとしたところ、

あら、 マシンキーが ○ ここに落ちてたわぁ 、 天ざるそばの大盛りが 。。。
マシンキー とは、

たかが 、 ↑ こんな部品