プロフィール
石工職人ヤマグチ
石工職人ヤマグチ
長野市にて山口石材店を営む石工職人、
なんちゃって彫刻作家として活動。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2012年11月27日

おしどり夫婦

日本放送協会の日曜夜の番組を毎週録画してるオイラ、




オイラ夫婦はよく 「 おしどり夫婦 」 と、  おしどりに例えられるが、

その、おしどり の話、






秋は、おしどりにとって恋の季節、

1羽のメスをめぐり、オスは自慢の羽根を ピン と立て、猛アピール、





世の中の常?  かっこいいオスが、メスをGETできるのだ。




冬になり、



春になり、



ひと時も離れない、おしどり夫婦、




なぜなら、おしどりはメス1羽に対し、オスは1.5羽、




あぶれたオス が 常にメスを横取りしようとしているので、

おしどりの夫は、ひと時も我が妻から離れる訳にはいかないのである。





初夏、



水鳥なのに、なぜか木のウロに巣を作り、卵を温めるメスのおしどり、



当然、オスも子育てには協力的  と、  思いきや、




そのころ、オスといえば、 



ご自慢の羽根もボロボロ、





昨日の敵は、今日の友  とばかりに、オス同士集まり、なんだか哀れなありさま。



そう、

おしどりは、○○活動をしたのち、夫婦関係を解消し、また秋には新しいパートナーを見つけるとのこと、

おしどり夫婦の愛は永遠ではなく、、、  なぁんか、ガッカリ だよなぁ~



でもでも、チョイと うらやましいかも、  ( ひとつかみさんには内緒で )







  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 20:26Comments(0)石工職人のつぶやき

2012年11月18日

ダイヤモンドブレードについて

石を切削するには、ダイヤモンドブレードを切削機械に取り付け、

水を出しながらブレードを回転させて石を切るのだが、


最近では石臼を老舗製粉機メーカーに納めるため、切削機の稼働が多く、

当然のことながらダイヤモンドブレードも摩耗するわけで、、、

しかも、臼用の軟らかい安山岩は、とてつもなく、予想以上、ハンパなくダイヤモンドが摩耗し、

かといって、 『 消耗品が激しく減るので 石臼の値段上げてよ 』 なんて、製粉機メーカーさんに気軽に頼める訳もなく、、、


そこで貧乏石材店のオイラに、たいへん役にたつのが 『 ネットオークション 』




  ↑ 数万円 (4万円以上かな? 刃の厚みによっては12万円)するダイヤモンドブレードを、3500円で入手したが、

直径が18cm 刃の厚みが5㎜  普段使ったことのないサイズなので、石が切れるか心配もあり、





しかも、切削機(オフカット)の回転軸より穴が大きく、   さて、どうしたものか、、、



老舗製粉機メーカーさんが暇な時に、フランジを旋盤で引いてもらって、取り付けるかなぁ。


たぶん つづく。







マメ知識

石材を切るダイヤモンドブレードは、硬い花崗岩を切る用にできていて、

軟らかい安山岩を切ると、硬い花崗岩を切る何倍も刃の消耗が激しいのだ。







  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 22:40Comments(2)石屋のお仕事

2012年11月11日

彫刻作成 その5

依頼を請けた彫刻だが、実はだいぶ前に加工は完成したのだが、UPするのが面倒だったため、、、

加工の工程をサラッと紹介。




彫刻本体をハンドポリッシャーにて、♯100 ♯200 ♯500 ♯800 の順に研磨、





彫刻台座部分も、研磨機にて同じく、♯100 ♯200 ♯500 ♯800 の順に研磨、





台座部分の穴あけは、ダイヤモンドカッターで切り込みを入れ、ひたすらノミで石をはつり、を繰り返し、






加工は完成、

12月上旬の設置日 ( 日程はまだ不明 )まで、  現在は資材置き場の片隅に。




つづく。



  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 17:26Comments(0)石屋のお仕事

2012年11月10日

石臼のレンタルについて

不思議なもので、人生も仕事も、同じような事が続くもので、、、

ここ連日、石工職人ヤマグチのもとに、 『 臼を借りたい 』 とのメールが、



そこでまず、皆さん気になることは、料金についてなのだが、ここへきて料金を決めました。



レンタルで商売をする気もないのだが、レンタル1台につき、3000円の、メンテナンス・梱包・発送 手数料を頂くことにしました。

( レンタルの期間は、1週間以内で )


宅急便で送るとなると、クロネコ宅急便 140サイズ 1480円 ( 近県 ) を 2梱包 (上臼 下臼)  

往復 で、 運賃だけで 合計 5920円 かかります。





( さらにオプションで、専用台もお貸ししますが、その分の運賃が + )




あくまでも、オイラは商売として貸し出すつもりではないので、

営利目的の方にはお貸ししません、

素っ気ない方、常識のない方もチョイと 。 。 。




それと、蕎麦専用の臼なので、きな粉は詰まります、チョイとキビシイです、

小麦はふすまが多い粉が出ます、

米を挽くには上臼が軽すぎます。(子供でも挽けるように、上臼は軽くしてます)




そんな出来の悪い、オイラの臼のレンタルを希望される方は、ページ右の 『 オーナーへのメッセージ 』 より。









  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 18:34Comments(5)石臼のはなし

2012年11月04日

日曜日は家具職人ヤマグチ

コンパネを購入、


これを切断する丸ノコだが、オイラの使用している中国製の安物では、いいお仕事ができず、、、

なので、国内一流メーカーの madein china の丸ノコも購入。



ホームセンターで切断してもらえばいいのだが、ミリ単位正確に切ってくれず、

なので、自ら長い定規をクランプで止め、それに沿って切ると、精度良く切れる。



小さい部材も、定規を当てて切断。

当然作業台となるのは、納品前の石の上。




普段であれば、CADで部材をどう刻めば無駄が出ないか計算するのだが、

今回はいきなり刻み始め、

そのため、小学生低学年にもできる計算も間違え、





いゃぁ~。。。   側面の部材4枚たりない、、、

そこで、その辺に転がっている、本業お墓を建てる時のコンクリート工事に使用した、

ボロボロの、コンクリートがガビガビ取っついてる、パネルでも使うか。





切断したものは、インパクトドライバにて、下穴をあけた後、ネジ釘で締め付け、





石材用のペーパーで面取り、





100円ショップで買ってきた水性のニスを塗りたくり、





箱が4つ 完成でーす。







で、作った箱に納まるのは、



         『  石  臼  』


そう、お墓を作ることを生業としているオイラだが、

困ったことに石臼レンタルの依頼も多く、(レンタルは梱包手間しかもらってない)

その都度梱包するのも大変なので、チョイと手間をかけて梱包用の箱が完成となりました。



普段は石工職人、日曜日は家具職人ヤマグチ。



  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 20:09Comments(0)石工職人のプライベート

2012年11月03日

幼稚園祭




今日は文化の日、

ビッキーの通う幼稚園では、 『 幼稚園祭 』 を開催、



なんちゃって彫刻家のオイラは、毎年保護者作品コーナーに出品しており、



         芸達者な保護者の作品がズラリ



オイラの今年の新作   title  『 あすへ 』 



そう、

昨年の幼稚園祭で未完成だった 紙芝居台 だが、今年に入り幼稚園に英語を教えに来てくださる先生が、ペイントを施し、


  


こんな素敵に完成。


< 昨年の未完成はこちら   http://yamagucchi1483.naganoblog.jp/e867453.html >





そう、我が息子 ビッキーの作品を一つだけ紹介しよう、

『 大切なもの 』 を テーマとした版画だが、




↑ なんだ? 新種の なす ?   それとも、適当に手抜き作品か??




          title 『 い し 』


さすが、石工職人ヤマグチの背中を見て育っただけあるが、

でもでも、将来、石屋なんて儲からない家業だけは継いでくれるなよ。





  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 19:30Comments(0)石工職人のプライベート