プロフィール
石工職人ヤマグチ
石工職人ヤマグチ
長野市にて山口石材店を営む石工職人、
なんちゃって彫刻作家として活動。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2016年12月31日

美味しい年越し蕎麦が食べたくて

  

  
蕎麦の栽培もしてなければ、   蕎麦打ちさえもできないオイラだが、   美味しい年越し蕎麦が食べたくて、







わずか半坪の山口石材店製粉事業部にて、  『 電動石臼製粉機ヤマグチ1号 スイッチ ON!! 』







(チョイとお高い国産)玄蕎麦を臼に多めに供給し、まずは殻むき、







ガーデニング用の目の粗いふるいにかけて、殻のみを取り除き、

もう一度臼に入れて、時間をかけての二度挽き、







その粉を60目のふるいにかけ、







半日かけて、究極のそば粉の完成です。







いつもの如く、その粉を蕎麦打ち職人顔負けの友人に打ってもらい、  ↑  玄蕎麦挽き つなぎ無しの 十割蕎麦、







うん !    美味すぎる、  究極の年越し蕎麦で、今年を締めくくることができました 。

レイくん、さんきゅー  ♪





皆様よい年をお迎えください。






  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 20:02Comments(0)石工職人のプライベート

2016年12月19日

一人石拾い

先日書いた話の  球顆流紋岩 (きゅうかりゅうもんがん) の産地 ( と思われる )、安茂里の方に用事があり、

あまり時間がなかったが、チョイと足を伸ばして、裾花凝灰岩が露頭しているところへ行ってみた 。






コンクリート壁の向こう側へ行くと、ベージュ色の崖が崩れた岩や礫がゴロゴロしていて、

目ん玉石  か  仏頭石がGetできたらラッキーかも、なんて思いつつ、時間もないので簡単に辺りを見回して、







縞模様が特徴的な、 『 流紋岩 』  を Get  。





ウチに持って帰り、観察、  割れた面に光沢がある、( 黒曜石とまではいかないが )






この 『 流紋岩 』 マグマの成分や固まる時のわずかな環境の違いによって、黒曜石になったり、球顆状になったり、瑪瑙やオパールになったりするらしいのだが、

う〜ん、   不思議だ 。

マグマから石になる過程を見てみたいものだ。












裾花凝灰岩層とは、

今から600〜700万年ほど前に海底で起こった大噴火の際に噴き出した火山灰や、岩石などが降り積もってできたもので、
流紋岩質~デ-サイト質の凝灰岩、凝灰角礫岩、火山角礫岩、溶岩などを主とした地層で、
長野市三才付近から麻績村付近まで連続的に分布し、最大層厚は2000mをこえる。 

( ネット情報をオイラなりにまとめてみた、なので信憑性に欠ける。 )
  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 20:07Comments(0)石のはなし

2016年12月15日

球顆流紋岩 (きゅうかりゅうもんがん)

  



4〜5年前、息子が石のお宝探しに夢中になり、我が家に 『 第1次ストーンハンティングブーム 』 が到来、

だがすぐに息子のお宝熱も冷め、我が家のブームも去り、、、



そして最近、石のお仲間ができてオイラの中で 『 第二次のストーンハンティングブーム 』 が再燃し、このところの日記のネタには困らなくなった。








その第一次ブームの時に拾ったお宝がこちら   ↑ 

勝手に 『 目ん玉石 』 と、命名した石で、犀川との合流地点から数キロ下流の千曲川で拾った。 

オイラ的にすごい貴重なお宝に違いないと思いつつ、そのうち詳しい人にどんな石なのか聞いてみようと思ったまま、今に至る。







最近になり、上 写真の小さい石を、戸隠地質学博物館の学芸員さんに、どういった石なのか鑑定してもらい、(石仲間にお願いした)

そして写真の大きい石を、先日行った、フッサマグナミュージアムの学芸員さんに鑑定してもらった、



その結果、どちらの石も 『 球顆流紋岩 (きゅうかりゅうもんがん) 』 

珍しい石なのかといえば、  あるところにはあるし、  無いところにはない、  とのこと、







先日、千曲川で拾った仏頭石だが、これをネットや本で調べてみると、これも 『 球顆流紋岩 』 



< ↑ 先日拾って磨いた仏頭石 ( 球顆流紋岩 )  >




< ↑ 何年か前に石好きのおじさんにいただき、オイラの宝物になってる仏頭石 ( 球顆流紋岩 ) >






どうやらオイラは 『  球顆流紋岩 』 が好きなようだ 。






『  球顆流紋岩 』  を調べてみた。  

石英質の多いマグマが急速に固まり、その時に鉱物が球状に集合してできたもので、

球顆の部分は、固まる時の温度と圧力によって、瑪瑙であったり、オパールであったりするらしい。

(ネットの情報を自分なりにまとめてみたが、信憑性に欠ける)


 


ここ最近知った、石の話でした   。














『  長野県地質学図 』  と  『 長野県の鉱山と鉱石 』  

どちらもお仲間から本を頂戴しました、  ありがとうございました。

  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 19:12Comments(0)石のはなし

2016年12月11日

石拾いの聖地に

 

最近、オイラが大ハマりしているストーンハンティング、

先日、石仲間に図々しくもお願いして、

今日は石拾いの聖地、糸魚川の海岸へ連れて行っていただいた。




そう、季節はもう冬、






雪の降る中、目指すは北の日本海に。





拾うポイントを転々とし、たどり着いた先は    何とか 海岸 、  

冬の日本海は大荒れ、そんな冬の日本海を眺めると気が滅入るわぁ。。。





糸魚川の海岸へ来たといえば当然、目的は一つ、     『 翡翠 』   get  で   大金持ちに!!

だが、そう簡単に見つかるものでもなく、 5分で 金持ちの夢をあきらめ、 『 キレイな石を拾う 』 に 目的変更、

この海岸の石は、千曲川では見かけないキレイな石が多くて、どれを拾っていいのか迷うわぁ 。





一時間ほどで海岸を後にし、その後向かった先は、石マニアのメッカ、『 糸魚川ジオパーク 』






拾った石を鑑定してもらいに。







もう、学芸員の先生の石の知識はすごい、      オイラにとってあこがれの人  ♡  です  。

石拾いも楽しいが、今度は学芸員の先生ともっとお話しができるよう、質問をまとめてから会いに行きます ♪












先日行ったのは、 『 君の名は 』 の  聖地  。







諏訪湖を一望できる   何とか公園  。



  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 18:43Comments(0)石のはなし

2016年12月07日

久しぶりのお宝ハンティング その2

  



  

  

↑先日拾ってきた石、







どうしても早く中身が見たくて、すごく簡単に磨いてみた、     ( 簡易式の研磨材で )    

やはり仏頭石だった、   にしても、サビが入りこんでて汚いなぁ  。


ネット情報では、この石の中に   オパール  と同じ成分が入ってるらしい。









反対の面を少し多めに切断して、こちらも簡単に磨いてみた、   ( 簡易式の研磨材で )








オパール   っぽいといえば、なんとなくこの辺だが、   オパール Getだぜ!!   なんて、喜べないなぁ 、、、 






 

↑   宝石のオパール  、    ( ネットから画像を拝借してきた )






う〜ん 、、、    似ても似つかない   。    























  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 19:33Comments(0)石のはなし

2016年12月06日

久しぶりのお宝ハンティング

  
  

  
先日、石好きの仲間にお誘いいただき、久しぶりにお宝ハンティングに 、

行った場所は、この夏に息子の夏休みの宿題、『 河原の石の研究 』で数年ぶりに行った場所、

そこは、犀川と千曲川が合流した地点より数キロ下流で、いろんな石が拾え、容易に河川敷に降りれる絶好の場所だったのだが、辺りは泥が被り、草がボーボーで石が拾える状況ではなく、


今年の夏の河川敷の様子


なのでそこから川づたいに下流の方へ歩いて行ってみると、  

いつかは渡るであろう  三途の川  なのかと錯覚してしまうほどの、 いい感じ辺り一面に石のお宝が転がる、絶好のハンティングスポットを発見 !  





石工職人ヤマグチの、 『  お宝Getワンポイントアドバイス   』

お宝ってのは探してもなかなか見つからない、 

無数にある石の中に 「 ここだよ 」 と、オーラを出し、 目に飛び込んでくる石がある、    それをGetするのだ 。






お宝探し一時間経過、

5〜6個拾ったが、  これだ!  っていう石もなく、、、

探すに必死になって下を見続けたので、  目が疲れ、  頭がクラクラする〜 

時間も4時近くで、辺りも少し暗くなり始めたので今日はもうお終い、

何気に下を見つつ車へ戻る途中、一見なんのへんてつもない石がオイラに向かって、  「 拾って ♡ 」  と 呼びかけてる、

え!?  もしかして      仏頭石 ?? 







↑ 持って帰ってきた、おそらく仏頭石





仏頭石は、採取場所より10キロぐらい上流の、裾花凝灰岩の中から産出される石で、  ネット情報では   オパール  と同じ成分が入ってるらしい。


やったぁ〜      オパール Getだぜ!!    たぶん 。。。


気が向いたら、研磨して中身を見てみようと思う。





出不精ののオイラ、一人ではお宝ハンティングに行けれないので、ぜひまたお誘いください、お願いします  。

  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 19:32Comments(0)石のはなし

2016年12月04日

石が曲がってる!!

 

 
 
えぇ!   石が曲がっている!?





オイラの子供が通う学校の門に張ってある石だが、





なんてことだ、 石が曲がっている!!





石は愛知県か岐阜県から産出される粗目の花崗岩で、よく見ると、下場には無数のビリ傷が走っている、

おそらく、下場から水を吸い上げ、冬場に凍結してヒビが入りを、何十年も繰り返し、石が曲がったのだろう、

こんなことってあるんだ 、  驚きだ!!



  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 17:18Comments(0)石のはなし

2016年12月03日

ここ最近のオイラのPC事情でも

  

  
書くこともないので、オイラの相棒のMacBook Pro の話でも。





  ↑

現場であったり、工場であったり、医者や美容院の待合室、時には居酒屋のテーブルの上、そして寝るときは必ず枕元に、

4年と数ヶ月ひと時も離れず、かみさん以上にオイラと一緒にいる相棒だが、ここ最近かなり弱ってきた、          

バッテリーが 。

そこで最近発売された、賛否の多い話題の最新のMac Book Proが欲しいなぁ〜   

でも、お金の都合上チョット、  ヤマグチ財務大臣のかみさんに頼むしかないが、       

バッテリーが弱っただけじゃぁ、説得はむずかしいので、    もう少し我慢しよう。






数ヶ月前、

オイラがお墓の図面や、各種工作に使ってるCADソフト 『 Vectorworks 』を、 2011から2016にバージョンアップ、

CADソフトのバージョンアップの話


それにともなって、Mac osを10.8(Mountain Lion)から、最新の10.12(Sierra)にアップグレード、

そうしたところ、いろんな弊害が。




その1

Vectorworks2016が重たすぎて、2011に比べてモタモタ感が、そして少し負荷をかけるとクラッシュしてしまう、

メーカーのホームページを見ると、

『 既にいくつかの不具合が確認されているため、macOS Sierraへのアップグレードは行わないでください。正式なご案内まで今しばらくお待ちください。 』  とのこと、

そうは言われても、、、  今からダウングレードはメチャクチャ面倒なので、負荷をかけずに使用するほかない。




その2

画像処理ソフト Adobe Photoshop Elements 9 が起動しない、

そこで、アップルストアで、無料の画像編集ソフトでも拾ってきて使おうと思ったが、今から使い方を覚えるのが面倒なので、

ヤマダ電気にて、Adobe Photoshop Elements 15  を購入。





その3

ウェブブラウザーのSafariが不調、Flash Playerは最新にしてるのだが、画像が映らないことがしばし、

このMacBook Proで、AppleのホームページのMacBook Proの ページもまともに閲覧できないだなんて、  いったい どうなってるんだ?

仕方なく、Firefox と併用 。




その4

スキャナーであったり、プリンターであったり、なんだか不調で、ごまかしながら使ってる、

Photoshopで作業してからのプリントアウトができず、わざわざプレビューで開いてのプリントアウト、    などなど 。





その5 ( 素直には喜べないこと )

Mac os 10.12(Sierra) は、adobe Illustrator CS6が使えない( サポートされない ) とのことだが、オイラのマシンでは動いている、

とりあえずは、良かったぁ〜

Illustrator CS6 は、オイラがお墓の字を作成するソフト、  またその字を石に彫る時に使用するゴムシートを作成する、カッティングプロッタを動かすためのソフトウェアーでもある。




その6 ( なんだかなぁ〜  ってこと )

『Strata Design 3D CX 7J』 っていうソフトウェアー、

Vectorworksで引いたお墓の図面に石目を貼り付けるソフトで、4年前にいいお値段で買ったのだが、

先日アップルストアをのぞいたら、 『Strata Design 3D SE 7』 なるソフトが無料であり 、      えぇ〜  無料 ?!

早速ダウンロードして使ってみる、













上写真       オイラが使ってる お高いお値段の 『Strata Design 3D CX 7J』 

下写真       無料のソフト               『Strata Design 3D SE 7』 



まったく同じことができる、     なんか 悔しいなぁ 〜  。





今日の話は、自分で書きながらもつまらないや 、  チョットだけMacオタク、石工職人ヤマグチのここ最近のPC事情でした 。


  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 19:31Comments(2)石屋のお仕事