プロフィール
石工職人ヤマグチ
石工職人ヤマグチ
長野市にて山口石材店を営む石工職人、
なんちゃって彫刻作家として活動。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2017年07月23日

観音開きの石の扉を

 
 
たまには本業の話でも、 

( 上手くいった仕事なので自慢話です )






こんな感じの観音開きの扉だが、自分で作ったのは修行してた時以来、20年ぶり。( 当時作ってたのは祠の扉だが )

その頃作った扉は、扉の軸に10mmの真鍮の棒を扉側へ接着し、相方の穴にはめ込むだけのシンプルなものだったが、

これが上手くいかなくて、ピッタリ収まらなかったり、隙間ができたり、

( 家具や建具、門扉の扉であれば、取り付けた後に微調整が出来る仕組みになっているが、石に限っては、そんないい金具がない )

とにかくいろんな誤魔化しテクニックを使って作ったもので、なのでそれ以来扉施工ってのは、お客さんから依頼があっても、

「 扉ってのは屋外にあると、どうしても年数が経つと開かなくなる 」などと、お客さんを説得し、

重たい石を自力で持ち上げて開ける 『 フタ石 』 式にしてもらっているのだ。



それに、今は遠く離れた海の向こうの職人さんに注文して、扉のユニットを作ってもらって、それを現場で据付けるだけになっているのだが、

作りが良いとは言えず、数年で開かなくなるのが目に見えているので使ったことがない。









↑ 今ではステンレス製の扉の軸金具が石材工具メーカーから販売されていて、なので今回それを使って扉を作成することに。







穴あけ、



加工、



何日かかけ、接着の工程を6回、

<写真がない>

扉のユニットが完成。



それを現場に設置、









寸分狂わず、上手く出来た。  

いい仕事が出来た日には、ビールが美味しい ♫



  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 19:09Comments(0)石屋のお仕事

2017年07月17日

ジオ探検 下仁田 編



行って来ました、お隣の県のネギとこんにゃくの里に。



目的地近くの道の駅に到着、 ↑ 玄武岩が柱状節理によって割れた六方石で作られた看板、 

ネギとこんにゃくが有名だが、  実は下仁田はジオの町なのだ 。



トイレを済ませ、向かった先は、



『 青岩公園 』  ( 青岩公園は、南牧川と西牧川の合流点の河川敷 )

この地は中央構造線沿いにあり、先週行った大鹿村と同じ三波川帯という地質が分布してて、1億数千前に地下で軽〜く熱変成を受けた緑色片岩(緑色の石)が多い、  ( 先週の大鹿村地質博物館で得た知識 )

その緑色の石が多いから、ここが 青岩公園 と呼ばれてるのかはわからないが、、、



さっそく、お宝ハンティング、   おぉ〜  大昔のサンゴ礁がここにたくさん落ちてる! ( 石灰岩のことです )

オイラの住んでるところは地質的に新しく、フォッサマグナの海が隆起し、土砂が溜まった場所なので、

なのでオイラ的には真っ白い石灰岩がとても珍しいお宝で、石灰岩ばかりGet 。







その後、本日の目的地、 下仁田町自然史館へ、 長野市と同じく廃校の校舎を利用していて、驚くことに入場料が無料、(下仁田町さん、ありがとう)





残念なことに学芸員さんが不在で、   なんとなく展示物を見て、  なんとなくこの辺りの生い立ちを理解して、

さて、この後どうしよう  。


お昼を大手スーパーのフードコートで食べて、


二十年近くぶりに群馬自然史博物館へ、

えぇ? ここはアミューズメントパークか??   と、思うほど博物館は大賑わい、恐竜の化石が多く展示してあり、だから子供に大人気なのか、


地球の誕生から現在までの、大地と生物の成り立ちが展示してあり、





オイラの大好物の ↑ 地質学的に重要な石も多数展示してあり、とても見応えがあり入場料に負けない内容 。


地球誕生から現在までの生物と大地の生い立ちの解説を、若い女性館員の方にしていただき、

疑問に思った地質に関しての質問したところ、チョイとマニアックすぎる質問だったのか、学芸員の先生を呼んでくださり、

日本列島の成り立からお話いただき、質問の答えをわかりやすく教えていただいた。 ( 日本列島の成り立ちは難しすぎて半分も理解できなかったが )



博物館を後にし、向かった先は、妙義山の麓の神社、








急勾配の階段を、息を切らしながら登りきり、





日光東照宮と間違ってしまうほどのきらびやかな拝殿にて、『 商売繁盛 家内安全 心身健康 』 をお祈りし、   

  そう、ところで妙義山神社は、なんの神様が祀られているんだろうか  ?    まぁいいや。




↑ この石積みはすごすぎる、 表面をノミでむしって(削って)作られてる、    もう一度言いたい、 すごすぎる !



その後、もう少し探検をして帰ったのだが 、、、    書くのが面倒になってしまったので、  ここいらで 。 
 





ご一緒した Fさん、奥様、  とくに奥様、

大変おせわになりました、ありがとうございました。






今日の反省、 青岩公園では石灰岩しか採ってないや 。 。 。













  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 12:53Comments(0)石工職人のプライベート

2017年07月11日

ジオ探検 中央構造線 編

 
 
行ってきました、十年来行ってみたかった 大鹿村 『中央構造線博物館』 へ、  お仲間と共に 。

同じ長野県にある大鹿村だが、ものすごく遠くにある村に思っていたが、意外と近く二時間程で到着。




 

博物館前に、大鹿村で産出された石の標本の展示に大興奮、 入館前に一時間近く外の展示石を楽しむ。



そう、中央構造線について、超簡単に説明しよう、



大昔に日本列島が形成される過程にできた、超巨大断層 である 。






学芸員の先生は不在だったのだが、職員の方が詳しく解説してくださり、中央構造線の成り立ち、この日本列島の生い立ちがだいぶ理解できた。

そして帰るつもりで博物館を後にしたのだが、博物館の目の前に川があり、河川敷に降りてお宝ハンティング、

そのお宝を持って再入館し、職員の方にお宝の(拾った石)の鑑定までしていただいき、あっという間に滞在時間が4時間、      

( 職員さん、 親切にしていただき、ありがとうございました )

帰るにしてもせっかく遠くに来たんだから、帰りは楽しみながら帰ろうってことで、

中央構造線沿いの旧秋葉街道、現在の国道152号線を茅野市までの60kmを北上することに、 ( 国道とは思えない、細くグネグネの悪路続きだった )




大鹿村といえば、山塩が有名、そこで一般の人でも塩水を汲める井戸に行き、



蛇口をひねり、水を口に含むも、   

う〜ん  イマイチ 、  なんとなくショッパイまずい水だなぁ、   海水程の塩分濃度を予想していただけに 、、、  残念 。






そして、北川露頭に寄り、




何年前だったか、パワースポットブーム時、ゼロ磁場で有名になり観光地となった分杭峠を通り過ぎ、






溝口露頭に寄り






ひたすら谷合の道を北上、  そうオイラは今、中央構造線の真上を走っている  ♪ ♫ 






板山露頭に寄り、


諏訪から高速に乗り家路に、      疲れたぁ  。
 




太古からの大地の変動の跡を目の当たりにし、   大地はロマンのかたまりだぁ〜 !!!    ってことで、    

来週はたぶん、 ジオ探検 群馬下仁田 編   でも  。











  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 12:58Comments(0)石のはなし