2023年01月14日
木工部始動
冬だ! 暇だ!! (嬉しくないよ) 木工部だ 〜
ってことで、毎年冬の恒例 木工部、
部員といえば、、 そう、 ぼっちです 。
一昨年だったか?
これ を つくり、
2年の使用でいい感じ、アンティークショップで売られててもおかしくない出来栄えに、

気に入ってるんだけど、このドリル用のノミ(チゼル)を買ったら、収まらず、、

なので、 作ってみた 。


高さを20mm大きくした 。
あ ! やっちまった !! オイラのドリルには、

ひ た ち って書いてある、
作り直すかな ♪

うん、 いい 、 この 昔ながらの 『 日立 』 のマークって、 好きだなぁ 。
『 ひこうき 』 って彫って作っちゃったのは、 誰か使ってくれそうな人にくれるかな、 ならばDIY女子にプレゼントだな 。
2023年01月01日
小型石臼 電動化 その8
『 届いたよ 赤ふん飛脚 ありがとう 』 ヤマグチ心の俳句 (季語なし)
ってことで、 待ち焦がれたモーター 青いストライプのシャツのお兄さんが届けてくれました!
図面を引き作成した2号機に、 ビルドオン! してからの スイッチ オン !!
< どういうワケか、写真がUPされない またそのうちにでも >
500gの蕎麦のムキ実を1時間かけて製粉、
あ! モノタロウ って、 桃太郎からパロッたネーミングだったんだ!! と、 今気づく 、 どうでもいいが、
そのモノタロウから温度を測る測定器を買って、製粉時のモーターの発熱を5分ごとに計測、
試作1号があまりにモーターが熱くなり、なので今回は計測することにしたしだい 。
モーターは100度以下までは大丈夫だと、ものづくり相談員さんが教えてくださったが、
え〜っと、1 時間回したモーターって、手で触れないぐらい熱っついんだけど、でも70度まで達していない、
発熱問題はたぶんクリアしたが、だがだがモーターの能力に疑問が残ったままなので、
ものづくり相談員さんにまたまた相談。
モーターの能力の計算式が書かれた資料を頂いたが、計算式が意味不明
(係者外秘の資料なのでお見せできず)
相談員さん方に手伝っていただき、臼の重量、初動時のトルク計測、ギアモーターの能力、その他数値を計算式に当てはめ、
うん、 このモーターで問題なし!
ってことで、小型石臼完成!!
< どういうワケか、写真がUPされない またそのうちにでも >
いゃぁ〜 楽しかったわぁ〜
でもでも、お小遣い結構使ったなぁ、、
約1年かけて遊びで作った小型石臼製粉機の話、
これにておしまい 。
ってことで、 待ち焦がれたモーター 青いストライプのシャツのお兄さんが届けてくれました!
図面を引き作成した2号機に、 ビルドオン! してからの スイッチ オン !!
< どういうワケか、写真がUPされない またそのうちにでも >
500gの蕎麦のムキ実を1時間かけて製粉、
あ! モノタロウ って、 桃太郎からパロッたネーミングだったんだ!! と、 今気づく 、 どうでもいいが、
そのモノタロウから温度を測る測定器を買って、製粉時のモーターの発熱を5分ごとに計測、
試作1号があまりにモーターが熱くなり、なので今回は計測することにしたしだい 。
モーターは100度以下までは大丈夫だと、ものづくり相談員さんが教えてくださったが、
え〜っと、1 時間回したモーターって、手で触れないぐらい熱っついんだけど、でも70度まで達していない、
発熱問題はたぶんクリアしたが、だがだがモーターの能力に疑問が残ったままなので、
ものづくり相談員さんにまたまた相談。
モーターの能力の計算式が書かれた資料を頂いたが、計算式が意味不明
(係者外秘の資料なのでお見せできず)
相談員さん方に手伝っていただき、臼の重量、初動時のトルク計測、ギアモーターの能力、その他数値を計算式に当てはめ、
うん、 このモーターで問題なし!
ってことで、小型石臼完成!!
< どういうワケか、写真がUPされない またそのうちにでも >
いゃぁ〜 楽しかったわぁ〜
でもでも、お小遣い結構使ったなぁ、、
約1年かけて遊びで作った小型石臼製粉機の話、
これにておしまい 。