2014年07月04日
茶臼作りにチャレンジ! その2
茶臼の材料は、入手済み、

いつか茶臼を遊びで作ってみようと思い、日本から遠くはなれた職人さんに、花崗岩を円柱に丸めてもらってあり、
茶臼の構造もインターネットを駆使し、理論だけは理解していて、
それを元にオイラなりに図面に起こしてあり、


いゃぁ〜、 準備ってしておくものだなぁ。
さて、茶臼作り開始!
茶臼の下臼は、勾配を取らなくてもいいので、楽チン、

上臼は、わずかに含みを取り、


こんな感じに、全体をタタキで叩いておいて、それからダイヤモンドカッターにて溝を入れ、
ここから写真がない、 なぜなら カメラを洗濯機で洗ってしまい、
写真がないので、加工行程も省略 (m - - m)
ってなことで、蕎麦用の臼より簡単に 完成しました!
Yさんを山口石材店にお呼びし、試挽きをしたのですが、
結果、 ダメ でした。
原料の供給が多ければ、臼が浮いて軽く臼を回すことができるのだが、当然ながら粉が粗く、
原料の供給量を減すと、細かい粒度のいい粉がでるのだが、いかんせん手挽きでは重すぎて、、、
そこで、「 手挽きはキビシいから、電気で動かすってもんだぜ 」 と 提案したところ、
Yさんの身近に、電気や機械加工の仕事をしていた人がいて、臼を電気で回せないか相談してみるってことになり、
そんなこんなで、
茶臼の電動化が決定しました!!
つづく

いつか茶臼を遊びで作ってみようと思い、日本から遠くはなれた職人さんに、花崗岩を円柱に丸めてもらってあり、
茶臼の構造もインターネットを駆使し、理論だけは理解していて、
それを元にオイラなりに図面に起こしてあり、


いゃぁ〜、 準備ってしておくものだなぁ。
さて、茶臼作り開始!
茶臼の下臼は、勾配を取らなくてもいいので、楽チン、
上臼は、わずかに含みを取り、
こんな感じに、全体をタタキで叩いておいて、それからダイヤモンドカッターにて溝を入れ、
ここから写真がない、 なぜなら カメラを洗濯機で洗ってしまい、
写真がないので、加工行程も省略 (m - - m)
ってなことで、蕎麦用の臼より簡単に 完成しました!
Yさんを山口石材店にお呼びし、試挽きをしたのですが、
結果、 ダメ でした。
原料の供給が多ければ、臼が浮いて軽く臼を回すことができるのだが、当然ながら粉が粗く、
原料の供給量を減すと、細かい粒度のいい粉がでるのだが、いかんせん手挽きでは重すぎて、、、
そこで、「 手挽きはキビシいから、電気で動かすってもんだぜ 」 と 提案したところ、
Yさんの身近に、電気や機械加工の仕事をしていた人がいて、臼を電気で回せないか相談してみるってことになり、
そんなこんなで、
茶臼の電動化が決定しました!!
つづく
Posted by 石工職人ヤマグチ at 21:15│Comments(0)
│石臼のはなし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。