2011年10月15日
エアーハンマー (正式名称 フラックスチッパ) その2
素晴らしい道具、エアーハンマー (正式名称 フラックスチッパ) に、
チョイと感動しているオイラ、

たまに オーバーホール をして、遊んでみる。

構造を簡単に説明すると、
レギュレターにより圧縮空気の量を調節、(調整により、振動数が変わる)
ハンドルを握ると、圧縮空気がシリンダー内に入り、ピストンが上下運動、
することにより、タガネの頭部分を打撃することにより、
振動がタガネ(チゼル)に伝わり、石が削れるのである。
あぁ、自分で書いてても意味不明だぁ。。。
ここいらで。
チョイと感動しているオイラ、
たまに オーバーホール をして、遊んでみる。

構造を簡単に説明すると、
レギュレターにより圧縮空気の量を調節、(調整により、振動数が変わる)
ハンドルを握ると、圧縮空気がシリンダー内に入り、ピストンが上下運動、
することにより、タガネの頭部分を打撃することにより、
振動がタガネ(チゼル)に伝わり、石が削れるのである。
あぁ、自分で書いてても意味不明だぁ。。。
ここいらで。
Posted by 石工職人ヤマグチ at 10:00│Comments(2)
│石屋のお仕事
この記事へのコメント
彫刻で同じものを持ってます。数年前石の仕事から引退し、しばらく放置していたのですがイザ、エアーをつないでも動きません。どうにか動かしたいと色々調べているうち、このブログに辿り着きました。分解してサビをチェックする必要ありそうですね。写真のように使い込んでる間はもはやありません。分解写真ありがとうございます。やってみます
Posted by 奈良に住んでいる八木と申します at 2016年12月22日 21:26
八木さん、メッセージありがとうございます。
八木さんは、石や?彫刻家?だったんですか?
サビで腐食していなければいいですね、レストアできることをお祈りいたします。
八木さんは、石や?彫刻家?だったんですか?
サビで腐食していなければいいですね、レストアできることをお祈りいたします。
Posted by 石工職人ヤマグチ
at 2016年12月23日 09:42
