2015年01月06日
大豆用(きな粉用)石臼
数年前に作成した、手引き石臼ヤマグチ1〜3号であるが、
1号機は気立ても良く、相手先に気に入られ、一昨年末に嫁ぎ、
2号機はあちこちで人気者、蕎麦を挽きたいとの要請に、出張を繰り返し、
3号機はといえば、 ↓ こんな感じ、

あまりに出来の悪い子で、下臼の勾配を取り直したまま、3年の時が経ち、
ここへきて 『 大豆を挽きたい 』 といった話が2件あり、
そのうち1件は、我が息子 小学2年の ビッキーのクラスで大豆を栽培し、
その後、大豆から作られる食べ物は何か? といった授業で、 『 きな粉 』 なんて話が出たらしく、
そこでビッキーが 「 ウチに石臼あるぜ 」 ってなことを言ったらしく、
学校へ貸し出すことが決定。
そう、昨年フジテレビの番組制作会社から、福島の子供が大豆を挽きたいから貸してくれ といった話もあったが、
忙しい時期だったので、「 ウチの臼は蕎麦専用なので、大豆を挽くと詰まるからお貸し出来ない 」 お断りしたのだが、
なんせ今は暇な時期、出来の悪い3号機を大豆用にカスタマイズすることに。
臼の事が最近少し解ってきた石工職人ヤマグチ、机上の空論ではあるが、大豆用の目立ては頭の中にある、
さて、約2時間 臼をかまい、

↑下臼はこんな感じ、
見た目は蕎麦用と変わりないが、チョイと特殊な目立て加工をしてあるのだ。

スーパーで煎り大豆を買ってきて、 試挽きでも。
男のオイラでも臼を回すに一苦労、 だが、いい感じに出てくる、
さて、上臼 Open !

違いのわかる方はこの写真で、蕎麦用と大豆用の目立ての違いがわかると思う。
今日も楽しく石臼で遊んでる石工職人ヤマグチ、
本業はお墓を建てて、ご飯を食べてます。
Posted by 石工職人ヤマグチ at 21:08│Comments(0)
│石臼のはなし