プロフィール
石工職人ヤマグチ
石工職人ヤマグチ
長野市にて山口石材店を営む石工職人、
なんちゃって彫刻作家として活動。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2021年06月29日

最近作ったもの 2 から学んだこと

  

先日書いた  『  最近作ったもの 2  』 





  ↑  こんなのを作って、 この石に惚れ込んでしまった ♡  って事を書いたのだが、

この石は いつどこで御生まれになり、どんなお方なんだ ?    寝るに寝れずに気になり、





そこで  『 長野県地学図鑑 』  で 調べてみた 。

この本は数年前、年下のイケメンさんから頂いたもので、オイラの地質の教科書の中の1冊 。(昭和55年発行)




ひん岩
安山岩とほぼ同じ成分を持つ半深成岩で斑状組織の岩石である。
斑晶は角せん石、輝石などでまれに石英を含むこともある。
色は一般的には灰緑色である。分布はあまり多くないが、
槍ヶ岳や穂高岳などは節理のの発達したひん岩からできている。
ひん岩はもともとは淡緑色だが、須坂市臥竜公園のひん岩は風化して灰褐色化し、
1mm程度の石英脈が貫入している。









岩脈と岩床
ひん岩は、たい積岩などに貫入しているものが多い。
上の写真は別所層を貫いたひん岩で、泥岩との接触部では泥岩が熱のために硬く変質し、
ひん岩の周辺部は急冷したために細粒となっている。
下は第三世紀の砂質泥岩層中の地層面に平行にはいり込んだ岩床である。





あ! この石だ!!


オイラが睨んだとおり、安山岩の半深成岩で間違いなかった、  学名は 『 ひん岩 』 って言うんだ、  


松本市の里山辺の石もひん岩か! 確かに緑色だ!!


今日もひとつ おりこうになった 。







  

Posted by 石工職人ヤマグチ at 21:27Comments(0)石のはなし