2020年10月12日
蓮華を作った話
残念ながらオイラには持ち合わせていない、 センスあるのある ↓ いい感じのお墓、

< 10月12日 >
そう、これはオイラのウチの仕事ではなくて、 ご縁があって蓮華部分の加工をさせていただいた 。
( 球 は、東京の方が作った )
このお墓のメインの 球 と 蓮華 は、安曇野の銘石 『 有明石 』 とても品のある艶っぽい美しい石、
女優に例えるなら 石原さとみ いゃ、 もう少し年増の色っぽい女優さん、 中谷美紀 か 内田有紀 どっちか迷うなぁ、 ( お付き合したいのは 内田有紀 ♡ )
昨年春、オイラが勝手に子分にした彼と、有明石の巨石の石拾いに行き、
その様子はこちら
その石で、蓮華部分の作成を子分からお願いされたのが昨年末、
面倒だなぁ、べつに有明石じゃなくて、海の向こうの石で、向こうの職人さんに頼んだ方がいいんじゃない? とも思ったが、
東京の方が作った 球 を目にしたら、 うん、 この蓮華は有明石で、絶対オイラのやるべき仕事だ!
それに、子分に ヤマグチの格好いいところを見せつけてやらねば !!
でも、 子分から仕事をいただくなんて、もはやどっちが 『 親分 』 『 子分 』 なのかわからないが、 まぁいいや。
では、作成の過程でも。

3月23日 蓮華の図面をいただく、
う〜ん、、 こんな形の蓮華は見たことがない、 とんでもない依頼を受けちまったかも、
「 そろそろ作成してもらえれば助かるのだが、」 なんとなく急かされたので 、
5月30日 図で形がイメージできないから、マケットの作成でも。
6月初旬 切削された石がオイラの工場に届く、(あの巨石はキズだらけで、キズを避けてどうにかこのサイズに切削 )

6月27日頃 墨出ししたり、

切削したり

研磨してみたり

6月29日 アウトラインの形の型を作って、

7月1日 蓮華本体の粗取り

9月初旬 蓮華台の切削やら加工やら、

9月10日 蓮華台の完成 ! 見て 見て これが 『 ヤマグチ クオリティー !! 』

ちょいと時を戻そう、 8月26日 石材用旋盤 「 ジムカッター 」 で、蓮華本体の粗取り、

9月7日 スライム完成、

9月8日 ホゾ入れ加工、

9月10日 天場ボーリング

9月14日 天場 椀状加工

9月23日 葉の溝入れ

9月27日 天場の加工

9月29日 葉の膨らみ加工

10月3日の オイラの後ろ姿でも、

10月4日 葉の先端加工



10月6日 仮据え

そう、写真じゃわかりづらいが、球が蓮華より4mm浮いているのだ!!
こうして加工を振り返ってみると、 大変だった 以上に 楽しかった〜 ♪
この蓮華加工を任せてくれた方々に感謝です 。
Posted by 石工職人ヤマグチ at 18:56│Comments(0)
│石屋のお仕事