2018年12月24日
石臼のリノベーション

↑
先日博物館から連れてきた子 だが、 時にかまう気になれず、、、
この子ではないのだが、数年前の長野県神城断層地震で、庭灯篭が倒れたから直してくれって依頼のあったお宅の庭にあった、古い石臼を頂いたことがあって、
それを時間のある時に少しづつリノベーションしてて、 ( なんとなく作業してたので、工程写真がない )
そう、この子を博物館の代替にと思い、先日、最後の作業の目立をし、完成 !
させたのだが、、、 実際にきな粉を挽いたところ まったく挽けないダメな子で、

< ↑ ダメな子 >
なんでダメかといえば、横着をして見立て作業を、ダイヤモンドカッターで切り込みを入れただけだったので、、、
なので今日、副溝を、

こんな感じに加工 。
そして試挽き、

うん、いい感じ挽ける!! ( スーパーで売ってる煎り大豆、だいぶ前に買った賞味期限の切れたものを挽いた )
これは善光寺の敷石にも使われている、 『 ゴウロ石 』 っていう安山岩 、
いゃぁ〜 シブくて カッコイイ〜 例えるなら、下町ロケット 財前部長の吉川晃司
キャ〜 晃司♡ キスに撃たれて眠りたいぜ oh yeah ! ♪
そうそう、リノベーションは新規で作るのと手間は変わらない、 オイラ、何やってるんだろう、お金にならないのに、、、
さて、代替として持って行かなきゃ。