この建物は

石工職人ヤマグチ

2011年11月10日 13:00



↑ この建物、


水戸のご老侯様が、旅の途中、休息のために拠った、『 重要文化財 団子屋跡地 』



なんてあるわけもなく、


なんと、





建物の中には、




当時使われていたポンプと、




油田の由来がかいてあり、



安政三年、(1856年) 新井藤左衛門 が、油田を掘り始め、

オイルマネーに目が眩んだ  石坂周造(山岡鉄舟の義弟)が、 明治4年 日本初の 日本石炭油会社 を設立、

その後、産出量の減少により、昭和48年に、この井戸が閉鎖されたとのこと、





昔々、生物の死骸などの有機物が、数千万年という長い年月のうちに、地中のバクテリアや地熱などの作用を受け、原油が出来たというが、

そんな大そうなモノが、こんな山国から出るなんて、、、




そう、素人考えだが、

地下深くに眠る原油が出るってことは、ここに地面の割れ目(断層)がある??

そして、この場所のチョイと上に浅川ダムを建設しており、、、




話がまとまらないので、ここいらで。






関連記事